「領空侵犯!?」空自が青ざめた事件とは “空飛ぶレーダーサイト” E-2運用40年 新型はまさに千里眼

日本におけるE-2「ホークアイ」早期警戒機の運用が2023年でちょうど40年を迎えました。現在、航空自衛隊は最新のD型を導入している真っ最中。既存のC型との性能の違いや、判別ポイントはどこでしょうか。

40周年を迎えた航空自衛隊のE-2「ホークアイ」早期警戒機

 青森県の三沢基地で2023年9月10日に開催された「三沢基地航空祭」。その最初のオープニングで飛行を行ったのは、航空自衛隊が運用する早期警戒機E-2「ホークアイ」でした。

 このとき飛行したE-2には普段と異なる特別塗装が施されていましたが、これは航空自衛隊でE-2の運用を担っている警戒航空団の創立40周年を記念したものだそうです。

Large 20230917 01
三沢基地に配備されているE-2D「アドバンスド・ホークアイ」。外見上は塗装も含めて従来のE-2Cと非常によく似ている(布留川 司撮影)。

 E-2の役割は、機体上部に搭載した円盤型のレドーム(レーダードーム。ロートドームとも)を用いて上空から広い空域の監視や、味方の航空機を管制することです。ゆえに「空飛ぶレーダーサイト」とも呼ばれています。

 なお、本来レーダーサイトは地上に設けられるもので、航空自衛隊は全国28か所にレーダーサイトを設置・運用しています。しかし、これらは地上にあるため遠方の低空を飛ぶ目標などは探知が難しいという欠点があります。その弱点が露呈したのが、1976年9月に北海道で起きたベレンコ中尉亡命事件(別名MiG-25事件)でした。

 この事件は、ソ連防空軍の現役パイロットであったヴィクトル・ヴェレンコ中尉がMiG-25戦闘機に乗って日本に亡命してきたというものです。ただ、彼が日本領空に侵入した際、低空飛行したため、航空自衛隊のレーダーサイトや、スクランブルで上がったF-4EJ「ファントムII」戦闘機のレーダーから見失うこととなり、対応できませんでした。

 結果、MiG-25は単独で北海道上空へと侵入、函館空港に強行着陸しています。このとき当該機を見失った失態は航空自衛隊に衝撃を与えます。今回は単独での亡命だったからまだよかったものの、万一有事の際に同様のことが起きたら防空体制に穴が開いてしまうことを意味するため、その欠陥を埋める意味から早い段階で早期警戒機の導入が具体化され、事件からわずか2年後の1978年8月にE-2早期警戒機の導入が決定。それから5年後の1983年1月、最初のE-2が航空自衛隊に配備されました。

【ココ見れば一目瞭然!】航空自衛隊のE-2「ホークアイ」新旧両モデルを見比べ(写真)

最新記事

コメント