ひと月6件「新東名」で事故多発のSAとは “ランプを爆走”しがちな構造? ただ原因はほぼ「不注意」

新東名のあるSAで事故が多発しているとして、NEXCO中日本が注意を呼びかけています。そのSAは近年増えている「上下集約型」で、事故の多くは、長いランプの途中で起こっています。ただ、やはり不注意が主原因のようです。

長いランプのある上下集約型エリアで事故多発

 NEXCO中日本名古屋支社が2023年9月、新東名のあるSAで事故が多発しているとして、公式X(旧Twitter)で注意を呼びかけました。

Large 230922 okazaki 01

拡大画像

新東名の岡崎SA(画像:Google earth)。

 そのSAは、愛知県岡崎市の「岡崎SA」です。上り線側に上りと下りのエリアがまとまっている「上下集約型」と呼ばれるタイプで、下り線とは、本線をオーバーパスする長いランプでつながっています。8月には、この下り線からSAへ入るランプで6件の事故が発生したといいます。

 同支社に事故の内訳を聞いてみると、「6件中5件は“わき見”によるものです」との回答でした。

 1件はSAに入る直線区間で渋滞中に追突したものですが、他5件はランプ途中のカーブで、ガードレールにぶつかったり、ハンドル操作を誤ったりしたことが原因だそう。Xの投稿では、「スマホを見ながらの運転やスピードの出し過ぎは、大変キケンです! 岡崎SAの入り口は、急カーブが連続しています。ハンドル操作に気をつけて、速度を落として運転を!」と呼び掛けています。

 高速道路のランプは、本線よりもきついカーブも多く、制限速度は一般的に30~40km/hとされています。ましてや岡崎SAのような上下集約型のランプは長くなりがちで、スピードも上がりやすいのかもしれません。

 こうした上下集約型のエリアは、建設コストの抑制や、施設や従業員配置の効率化などが図れる、スマートICの出入口などもコンパクトにまとまるといったメリットもあり、近年増えています。ランプなどの構造は場所により様々ですが、NEXCO中日本名古屋支社によると、上下集約型エリアのような長いランプほどカーブが多かったり、勾配も大きくなったりするので、注意してほしいということでした。

【了】

【え…】これが事故多発SAの“原因”です(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。