「ゼブラゾーンは踏んでもOK」って本当か? 違反になる? そもそも何のための設備か

交差点の右折レーンの手前など、道路上には斜めに白線が描かれたエリアがいくつもあります。「ゼブラゾーン」ともいわれますが、どのような役割があるのでしょうか。

正式名称は「導流帯(どうりゅうたい)」

 交差点の右折レーンの手前など、道路上には斜めに白線が描かれたエリアがたくさんあります。こうしたエリアは見た目から「ゼブラゾーン」とも呼ばれますが、どのような役割があるのでしょうか。

Large 231018 ze 01

拡大画像

ゼブラゾーンのイメージ(画像:写真AC)。

 この「ゼブラゾーン」という呼び方は通称で、正式名称は「導流帯(どうりゅうたい)」といいます。基本的には複雑な形状の道路や、渋滞・事故が起きやすい広い交差点、車線が減少する地点などに設置されます。ゼブラゾーンに沿って走行することで、たとえば右折レーンに安全かつ円滑に入ることを促しています。

 よくネットでは、「ゼブラゾーンって入っても違反じゃないの?」という疑問を投げかける人を見ますが、道路交通法上は車両の立ち入りが禁止されている区間ではありません。

 しかし、ゼブラゾーンは元々、安全に右折レーンなどへ入ることを想定して設置されているエリアとなっています。その中に進入するということは、事故のリスクを高める原因になりえます。

 元警察官関係者の話によると、「万が一通行したことにより事故が発生した場合には、過失割合が大きくなることがある」とのことで、できる限りはゼブラゾーンを通行せずに誘導に沿った運転が望ましいようです。

 さらに、ゼブラゾーンの進入をしっかり禁止している地域もあります。一例をあげると宮城県では交通安全規則では「ゼブラゾーンの上をみだりに運転することは禁止」とされているそうです。

 道路交通法には地方の都道府県ごとの道路交通規則、つまりローカルルールを守ることも定められており、知らないで違反すると場合によっては反則金の支払いが必要になるケースもあります。

【了】

【画像】え…これは線をまたぐの!? ワイヤーロープ接触防止のための「車両誘導線」(写真)

テーマ特集「【特集】道路標識、ライン 教習所では習わない「交通ルール」特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。