旧日本軍の戦車たちは敗戦後どうなった?「更生戦車」の行方 “はたらくクルマ”へ魔改造の数々
太平洋戦争の終結後、国内に残された多くの日本戦車は連合軍の命令で廃棄されました。ただ、車体は様々なものに転用され戦後10年経っても日本国内では200両以上が現役だったそうです。
敗戦が生み出した改造戦車
日本がアメリカに対して総力戦を挑んだ太平洋戦争。この戦争に負けた日本は、アメリカを始めとした連合国の命令によって軍が解体されたほか、国内に残された多くの兵器が廃棄されました。しかし戦車に関しては意外にも相当な数の車体が戦後復興用として建機や重機などに改造されています。
戦後復興用に改造された戦車は、「更生戦車」と呼ばれ、全国で使われました。その生き残りが、このたび静岡県御殿場市のNPO法人「防衛技術博物館を創る会」に引き渡された九五式軽戦車を改造したブルドーザーです。
更生戦車が産声を上げたのは、1945(昭和20)年8月15日の日本の終戦から間もなくのこと。日本を占領したアメリカ軍を含む連合国軍最高司令部(GHQ)は9月下旬、これまで行われた軍需産業の禁止と連合軍に接収されていた軍需物資の日本への返還および民間への転用を日本政府に指示します。加えてその1か月後には、本土決戦用などで残されていた装甲車両についての民需活用法が日本側から提言されました。
同法の主な骨子は以下の4つになります。
1:中戦車・砲戦車・自走砲は土工具を付与し開墾・戦災地復興・他の土木事業へ
2:軽戦車は牽引車代用には非効率なので分解して部品取りおよび屑鉄へ
3:軽装甲車(日本は履帯式)は山地・不整地等での牽引車代用へ
4:装甲兵車はそのまま運搬用車両へ
また10月30日には連合軍立ち会いの元、三菱重工東京製作所の丸子工場で戦車改造農耕トラクターの試験が行われ、のちに2両が東京都へ納入されています。
そして11月10日には、GHQより115両の戦車と50両の装甲兵車を民間に転用するための改造が許可されます。こうして「更生戦車」は数を増していきました。なお、戦車の改造は、砲塔や車体機銃座が外されてから車体側面下部にアームが取付けられて、ワイヤーで車体前方の排土板(ドーザー)を上下させる構造で、基本的にはオープントップでした。
このとき改造対象に指定された戦車は、九七式中戦車(チハ)とその改良型(新砲塔チハ)のみでしたが、後には一式中戦車(チヘ)もブルドーザーに改造されて東京都などに納入されています。
コメント