バス運転手が集まらないのは「不人気だから」なのか? 人手不足の本当の理由 見えづらくしている業界のマイナス思考
廃止・減便の嵐、運転手不足にあえぐバス業界――それも真実ではあるものの、採用は熱を帯びてきているようです。業界はどのような取り組みをしているか、それを見えづらくしているのは、業界自身だと筆者は語ります。
「運転手不足で苦境」でもちょっとギャップがある
バス運転手不足による路線の廃止や減便が続いています。
筆者(成定竜一・高速バスマーケティング研究所代表)は2014年にバス運転手専門の求人サイト「バスドライバーnavi(どらなび)」立ち上げに関わり、現在もサービスを監修しています。同サイトは就職イベント「どらなびEXPO」も開催しています。36度目の開催となった2023年10月28日の回には運転手を目指す求職者、約400人が参加し、筆者もステージで参加者向けの講座などを担当しました。
会場内はすごい熱気で、相次ぐ「運転手不足でバス業界が苦境」という報道は嘘かのようです。とはいえ、多くのバス事業者が運転手不足に悩んでいることもまた、紛れもない事実です。このギャップはどこから生まれるのでしょうか。
全国のバス運転手の総数をみると、2000年に10万9000人でしたが、コロナ禍直前の2020年3月時点で13万人超。バス運転手の数は、実は20年間で2割も増加していたのです。2000年にバス事業の参入規制が緩和され総車両数が増加した一方、労働規制は順次厳格化され、一人が1日に勤務できる時間が短くなり、必要な運転手の数が急増したことが理由です。
次に国全体の人口を年齢別にみると、年間出生数が250万以上あった戦後ベビーブーム世代、いわゆる「団塊の世代」の多くがここ10年ほどでリタイアした一方、2023年の20歳は120万人弱しかいません。この人数には専業主婦などが含まれることを考慮しても、この国は毎年、数十万人もの働き手が減り続けているのです。人手不足のランキングを見ても「情報サービス」「金融」など多様な業種が上位に並び、国全体で極端な人手不足状態であることがわかります。
つまり、バス運転手は不人気だから不足しているのではありません。少子高齢化により働き手の数が減る一方で、必要な運転手の数が増え、採用が追い付いていなかったのです。
コメント