「二酸化炭素を大量に“運ぶ”船」ついに完成 まだ見ぬCO2輸送ビジネス「新しいエネルギー産業」の全貌とは

三菱重工が液化CO2運搬船を完成。世界で排出削減が進められるCO2の輸送が、「新しいエネルギー産業」の一翼を担い、新たなビジネスチャンスとして世界の注目を集めています。一体、どういうことなのでしょうか。

CO2を液化して運ぶ船

 液化CO2(二酸化炭素)輸送の実証試験船として建造が進められていた「えくすくぅる」(タンク容積1450立方メートル)の命名・引き渡し式が2023年11月28日、三菱重工業下関造船所で行われました。同船はNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施する「CCUS」(CO2の回収・利用・貯留)の実証事業に投入され、2024年10月頃から舞鶴~苫小牧間でCO2の輸送を行う予定です。

Large 231130 lco2 01

拡大画像

三菱重工業下関造船所で完成した「えくすくぅる」(深水千翔撮影)。

 命名を行った経済産業省資源エネルギー庁資源・燃料部の笹山雅史氏は「地域レベルでの脱炭素化を達成するためには、CO2の国際的な輸出入が実現しなければならない。それを実現する鍵こそが、世界初の取り組みである低温低圧のタンクを実装したCO2輸送船であると考えている」と期待感を示しました。

 今回、竣工した液化CO2輸送船「えくすくぅる」は、CCUSを商用化する上で必要なCO2の液化・貯蔵・荷役と船舶輸送のプロセスを包括した船舶一貫輸送システムを確立するために建造されました。

 同船には新たに開発した船舶用のCO2カーゴタンクシステムが組み込まれており、中温・中圧(マイナス20度、2メガパスカルなど)から低温・低圧(マイナス5度、0.6メガパスカルなど)までの液化CO2を積載可能。これに加えて中温・中圧のLPG(液化石油ガス)も積載できます。

 建造に当たっては液化CO2のタンクシステムを含めて、三菱重工グループの三菱造船が設計から一貫して担っており、同社が持つLNG(液化天然ガス)船やLPG船の知見とガスハンドリング技術が活用されました。

 船主は山友汽船(神戸市)で、LPG輸送を専門としてきた日本ガスライン(松山市)が運航しながらCO2 の温度、圧力、流動などのデータ計測を実施し、最適な輸送方法や荷役手法を開発していきます。また、海運大手の川崎汽船も関わっており、日本ガスラインとともに実証データの解析を通じ、オペレーション技術の確立を図っていきます。

【でけぇぇぇ!】液化CO2船の全貌 どんなビジネス?(写真で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。