「護衛の要らない最強の爆撃機」のはずが…旧陸軍機「呑龍」の誤算 “夢の戦い方”はなぜ空虚に?

初期段階の計画書は夢のようなプランだったけど、実際そうはいかなかった――旧陸軍の一〇〇式重爆撃機「呑龍」もその中のひとつです。情勢や環境の変化、技術の進歩速度を見誤り、満足な性能は発揮できませんでした。

陸軍の野心的なプランから開発がスタート

 2024年は辰年です。戦前、戦中の日本では、愛称に龍の文字を冠する軍用機がいくつか登場しました。その中でもかなりマイナーな機体といえるのが、旧日本陸軍が第二次世界大戦中に運用していた一〇〇式重爆撃機「呑龍」です。

Large 231218 do 01

拡大画像

一〇〇式重爆撃機「呑龍」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 戦前、大戦中の軍用機は、どうしても一式陸上攻撃機といった旧海軍の陸上攻撃機の印象が強く、陸軍爆撃機は影に隠れがち。さらに「呑龍」は、大戦以前から爆撃任務を担った九七式重爆と大戦後期に量産を開始した四式重爆撃機「飛龍」の間に存在した爆撃機で、かなり影が薄くなっています。しかし、もともとは日本陸軍の野心的な戦法の実現のために開発された、画期的な爆撃機でした。

 一〇〇式重爆撃機はもともと対ソビエト連邦戦、つまり大陸で運用することを想定して、1938年に中島飛行機が陸軍に命じられ開発を始めた爆撃機です。その性能指示は、戦闘機を引き離す500km/h超の高速と、新開発の20mm機関砲の搭載や尾部機関銃など防御火器の充実、さらに3000kmという長大な航続距離を合わせ持つという、高速かつ超重武装を要求するものでした。

【あ、それで「呑龍」なの!】これが、一〇〇式重爆撃機の愛称の由来になった“お寺”です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。