「護衛の要らない最強の爆撃機」のはずが…旧陸軍機「呑龍」の誤算 “夢の戦い方”はなぜ空虚に?

初期段階の計画書は夢のようなプランだったけど、実際そうはいかなかった――旧陸軍の一〇〇式重爆撃機「呑龍」もその中のひとつです。情勢や環境の変化、技術の進歩速度を見誤り、満足な性能は発揮できませんでした。

機体名・愛称ともに名誉のある名前を頂く

 当時、陸軍は「航空撃滅戦」という、開戦と同時に敵飛行場へ爆撃機で先制攻撃をかけ、前線の航空戦力を麻痺させる戦法を最重要としていました。そのため、カタログスペック通りに作られれば「単独で敵陣に乗り込むことができる戦闘機不要の爆撃機」となるのが同機でした。

 速力と防衛火器を重視したため、爆弾の搭載量は1000kg程度でしたが、海軍の陸上攻撃機とは異なり、日中戦争で敵機による待ち伏せでかなり損害を負っていた九七式重爆での戦訓から、被弾した場合の帰還率向上のため、燃料タンクなどを守る防弾装備もついていました。

 当初、陸軍には大きな期待をかけられており、試作機が初飛行したのは1939(昭和14)年。制式採用されたのは1941(昭和16)年8月となっています。本来ならば開発完了し制式採用されたのが皇紀だと2601年であったことから「一式重爆撃機」と命名するところを、前年が皇紀2600年で全国的に祝賀ムードだったことにあやかろうと、「一〇〇式重爆撃機」とした経緯があります。

Large 20240101 01
編隊を組んで爆撃任務に従事する一〇〇式重爆撃機「呑龍」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 愛称の「呑龍」は勇ましそうな名前ではありますが、実は、当時同機を開発していた中島飛行機の工場があった群馬県太田市に「子育て呑龍」と呼ばれる寺院、大光院があったことから、これにちなみ名付けられたそう。「呑龍」は同寺院を開山(創設)した江戸時代初期の実在人物の名で、多くの子どもが間引かれていたことを悲しみ、弟子として引き取り育てたとされています。

【あ、それで「呑龍」なの!】これが、一〇〇式重爆撃機の愛称の由来になった“お寺”です(写真)

最新記事

コメント