「大東亜決戦機」と呼ばれた四式重爆撃機「飛龍」のスゴさとは? 戦争末期 使われ方は“想定外”ばかりに
大戦中の兵器で「飛龍」といえば、旧海軍の空母「飛龍」が有名ですが、旧日本陸軍にも同じ愛称を冠した爆撃機がありました。
堅牢で機動性に優れた爆撃機
大戦中の兵器で「飛竜」といえば、真珠湾攻撃に参加し、ミッドウェー海戦にて沈没した空母「飛竜」が有名です。しかし、実は旧陸軍の方にも同じ愛称の爆撃機がありました。四式重爆撃機「飛竜」(以下:四式重爆)です。
同機は、実戦に投入された機体の中では、旧陸軍が最後に開発した双発爆撃機となりました。卓越した性能で四式戦闘機「疾風」と共に「大東亜決戦機(大東亜決戦号)」とも呼ばれた機体です。
もともとは一〇〇式重爆撃機「呑龍」の後継機として開発されていました。一〇〇式重爆撃は戦闘機を振り切り速度と重武装を兼ね備えた爆撃機として当初計画されていましたが、実戦投入されると、防御火器以外は平凡な性能でエンジントラブルも相次いだことから、旧式の九七式重爆の方が使いやすいとまで現場から言われてしまいます。
その一〇〇式重爆の穴を埋めるべく開発が急がれたのが四式重爆で、開発は三菱重工業が担当。陸軍の重爆撃機の設計思想である「長い航続距離」「堅牢な防御力」が継承された機体となっており、海軍の九六式陸攻や一式陸攻とは違い、始めから操縦席や銃座への防弾板・防弾ガラスを設置し、燃料タンクにも防弾ゴムが施されていました。
爆弾の搭載量は満載時で1000kg以内なので、それまでの陸軍重爆撃機や海軍陸攻機と変わりませんでしたが、その速力や運動性能、航続距離は大幅に向上。航続距離3800km、2000馬力級エンジンのハ104を2基搭載し、双発機でありながら急降下爆撃が可能で、爆弾を搭載していない場合は曲芸飛行もできたといわれています。また、日本の爆撃機としては初めて胴体部を分割式にしており、量産性も考慮された機体となっていました。
コメント