能登の被災地にいち早く駆け付け 超ミニ自衛艦「ひうち型」のスゴさとは 「いずも」を引っ張れるって!? 実は海自の名脇役

能登の被災地へいち早く入った自衛艦が、多用途支援艦「ひうち」です。戦闘用ではない小型の艦ですが、ほかの艦にはない能力を生かして、縁の下の力持ち的な存在で活動しています。

最大の護衛艦「いずも」を引っ張れます

 2024年1月1日に発生した能登半島地震に対し、海上自衛隊は10日現在、護衛艦や輸送艦など艦艇9隻を投入し、被災地支援にあたっています。なかでもいち早く救援物資を積んで被災地入りしたのが、日本海側に位置する京都府の舞鶴基地を母港とする3隻の自衛艦。そのひとつ「ひうち」は舞鶴地方総監部の公式X(旧Twitter)において救援物資を積載し、緊急出港する様子が公開されています。

 実はこの「ひうち」は護衛艦ではありません。多用途支援艦と呼ばれる補助艦の一種で、武装は皆無(搭載火器として機関銃を積載)。船体サイズも、自衛艦のなかでは比較的小さい方です。

 この艦がいち早く被災地入りした理由は、護衛艦よりも多用途性に優れ、見た目から想像できないほどの使い勝手の良さを兼ね備えているからかもしれません。

Large 240111 hiuchi 01

拡大画像

令和6年能登半島地震で被災した石川県の輪島港で給水支援に従事する多用途支援艦「ひうち」(画像:海上自衛隊)。

 そもそも「ひうち」は、ひうち型多用途支援艦のネームシップで、姉妹艦としてほかに4隻が建造されています。この数は、前出の舞鶴を始めとして日本全国に5つある「地方隊」と呼ばれる地域別警備部隊に1隻ずつ配備するためです。

 ひうち型は基準排水量980トン、全長65m、乗員は約40名。最大の自衛艦である、いずも型護衛艦(基準排水量1万9500トン)と比べると、基準排水量で約20倍もの差があります。

 そのいずも型を、子供のように小さなひうち型が “引っ張る” ことができるよう設計されています。

 それは、ひうち型の用途のひとつに「航行不能になった艦艇の曳航(えいこう)」が含まれているから。そのため、押すことこそできないものの、タグボートのような能力を有しているのです。

 加えて、ひうち型は自衛艦の曳航以外にも、多用途支援艦の呼び名どおり、さまざまな用途に使えるべく設計されており、その能力の一部は今回のような災害派遣で適任と言えるものだったりもします。

【緊急出港!】輪島まで自衛隊車両を載せてきた「ひうち」ほか(写真)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。