超イカつい! 大型トラック用「カンガルー・バー」なぜ海外では“必需品”なのか 車両保険が安くなることも!?
クルマの前面を、いかにもイカつい印象にする「カンガルー・バー」。日本では少なくなりましたが、海外の一部では現在も必需品です。それら地域では、走行不能=死に直結しかねない危険な場所があるからです。
映画では「凶器」 現実世界では運転手とトラックを守るもの
欧米やオーストラリアなどを走るトレーラーや大型トラックのフロント部分には、バンパーというには大きくイカつい保護パーツが付けられているのをよく見かけます。日本でもランドクルーザーやジムニーを始めとした四輪駆動車などでは同様のパーツを付けた車体を、時折目にすることがありますが、トラックのそれは、はるかに巨大でイカつい印象です。
それら車両が付けているパーツは「カンガルー・バー」や「ブル(雄牛)・バー」、「グリル・ガード」などと呼ばれており、海外ではトレーラーや長距離バスなど僻地を走る大型車に比較的多く装着されています。パーツの形状は規定化されておらず、そのデザインは様々ですが、基本的には太いパイプ状の部品で作られており、それが車体の前部に取り付けられています。
実はこの「カンガルー・バー」は日本国内でもよく見かける時期がありました。それは1990年代のRV(レクリエーション・ビーグル)ブームが起こったときで、装着していたのもトレーラーやトラックといった事業用車ではなく、個人が乗る自家用車の方でした。
その目的は車両保護というよりもドレスアップパーツとして取り付けられることが多く、野生動物との事故とは無縁な、街乗りモデルのクルマにも装着されていました。
ブームだった頃は、メーカー純正のオプションパーツまで存在するほど人気がありましたが、現在はそれも下火となり、流通しているのは社外品のアフターパーツが中心です。
コメント