日本の「ドライブスルーの元祖」とは? ハンバーガー店じゃなかった!? 意外すぎる“先駆者”とは

ハンバーガー、フライドチキン、牛丼、うどんなど様々な食品がクルマに乗りながら購入できるドライブスルー。このサービスを日本で始めた企業はどこだったのでしょうか。

え!? そんなのドライブスルーで売ってどうするの?

 クルマから降りずにモノを買うことができるドライブスルーが発達し、ハンバーガーをはじめ、フライドチキン、牛丼、うどんなど様々な食品が購入できるようになりました。では、クルマに乗ったまま商品を受け取るというこのシステム、日本では一体いつどのように生まれたのでしょうか。

Large 240301 ds 01

拡大画像

ドライブスルーが利用できるスターバックスコーヒー(斎藤雅道撮影)。

 ドライブスルーの発祥はもちろん、世界で一番始めにモータリゼーションが起こったアメリカです。20世紀初頭からクルマ社会が発展していた同国では、戦前から飲食店やスーパーマーケットでドライブスルーが行われていたようです。

 この流れが日本に訪れたのは、実は戦後もしばらく経ってからでした。有力な説とされているのが、都内の日本橋室町にある老舗の海苔屋「山本海苔店」と、新潟県のソウルフード「イタリアン」を提供する長岡市発祥のチェーン「フレンド」です。

 日本橋室町にある老舗の海苔屋、山本海苔店では1965年、当時ギフトに力を入れ始めた百貨店に対抗するため、クルマに乗ったまま買い物ができるサービスを思いつきます。

 その方法は店内の駐車場に海苔の販売できるスペースを置いて、そのままクルマで、横づけしたまま購入できるというシステムでした。

 このサービスは当時、百貨店の閉店時間が18時だったなか、正月以外は年中無休で20時までという、1960年代後半としては異例の長時間営業をしていたことで人気を博しました。

 その後もこの駐車場での海苔販売サービスは長く続くことになりますが、1991年、同店の新館建設にともない終了しました。

【予想外すぎる!】これが、ドライブスルーでメガネが購入できるお店です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。