「四国の玄関口」なぜこうも衰退したのか フェリー100往復→ゼロ テーマパーク失敗 失われた50年に光は【後編】

本州における「四国への玄関口」であり、「造船」で栄え全国でも重要な都市だった岡山県玉野市。100往復あったフェリーが10年でゼロになるなど、急速な衰退に直面しています。瀬戸大橋開通前から現在までの“失われた50年”を追います。

 かつて「四国の玄関口」として高松市とを結ぶ国鉄の鉄道連絡船「宇高航路」が発着し、造船業で発展を遂げた岡山県玉野市。瀬戸大橋の開通後は交通の要衝としての地位を失っていきますが、実は宇高航路も造船の衰退も、瀬戸大橋開通前、1970年代オイルショック後の造船不況から始まっていました。

Large 20240318 01
三菱重工マリタイムシステムズ玉野本社工場(旧三井E&S造船)で建造された新型護衛艦「ゆうべつ」。玉野で建造した最後のもがみ型護衛艦(深水千翔撮影)。

 玉野などを拠点としていた当時の三井造船はオイルショック後、大型タンカーを中心に新造船需要が減って、大量キャンセルが発生。円高によって採算性が悪化する中で、鋼材価格の上昇までも追い打ちをかけ、赤字船が出る事態になりました。これに伴って玉野事業所は6号船台を廃止するなど生産設備を縮小するとともに、大幅な人員の削減を行います。

 また、1975(昭和50)年に山陽新幹線が岡山から博多まで延伸すると、観光客が福岡など九州北部へ流れるようになり、四国へ移動する手段も広島・三原経由を選ぶ旅客が増えてきたことで、宇高連絡船の利用者数は減少の一途を辿るようになります。

 そして1988(昭和63)年4月、瀬戸大橋が開業しJRの宇高連絡船が廃止されると、宇野駅は本四連絡の玄関口としての役割を終え、メインルートから外れました。

 人口減少と地盤沈下に悩む玉野市は観光客を誘致するためテーマパーク「スペイン村」を建設することを決定。宇野駅周辺の余剰となった国鉄用地を取得します。これにより駅舎、側線、連絡船の桟橋や可動橋といった宇高連絡船の時代に活躍していたものは解体され、ほとんど往時の痕跡は残っていません。

 スペイン村構想は、バブルが崩壊し平成不況に突入したことで資金調達ができなくなり、立ち消えになります。宇野駅前の土地は手つかずのまま残され、2005(平成17)年になってようやく三井造船、玉野市、岡山県などが出資する運営会社が解散し土地が売却されました。

 他方、3社が運航していた宇高航路の民間フェリーは、瀬戸大橋が開通した後も続けられ、2008(平成20)年までは1日100往復体制を維持していました。夜間運航も行っており、宇野港はまだ「24時間眠らない港」だったのです。

【信じられん…】四国の玄関「宇野駅」かつての姿と今(写真)

最新記事

コメント