現存唯一の最強戦闘機「疾風」“ウワサ話”はガセだった! 文化財としての状態調査に密着 “新発見”も続々!?
鹿児島県で保存される旧陸軍戦闘機「疾風」の状態調査が行われ、新たな発見や良好な保存状態が再確認されました。こうした保存の取り組みは、南九州市の指定文化財への活動に繋がっています。
今年も実施 知覧「疾風」の状態調査
鹿児島県南九州市知覧町にある「知覧特攻平和会館」において、2024年2月26日から29日までの4日間、展示されている四式戦闘機「疾風」の状態調査が行われました。8回目となるこの調査に、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)も同行して、初日からその模様を取材・見学することができました。
四式戦闘機「疾風」は、太平洋戦争の後半である1943(昭和18)年に中島飛行機(現SUBARU)が開発した旧日本陸軍の主力戦闘機です。試作段階で最高速度640km/h(高度6000m)を出し、日本の戦闘機として優れた高速性を備える一方、蝶型フラップ(空戦フラップ)の採用などにより格闘戦性能にも長けていたのが特徴です。
こうしたことから「大東亜決戦機」と位置付けられ、「疾風」は対米戦の最前線となったフィリピン方面だけでなく、中国や、イギリス軍が相手のビルマ戦線などにも投入されました。当時の日本戦闘機としては屈指の高性能機だったため、米英側も「手強い相手」として認識しており、末期の日本本土空襲では、飛来するアメリカの戦略爆撃機B-29の迎撃にも用いられています。
しかし、戦局の悪化にともない1944(昭和19)年後半からは「疾風」も特攻機として使われるようになり、翌1945年の沖縄戦では、知覧を始めとした九州各地から出撃していきました。
なお、「疾風」は終戦までのわずか1年半で3577機が完成していますが、日本が敗けたことなどによって2024年現在、世界中で現存する「疾風」は知覧特攻平和会館で展示される1機のみとなっています。
このような希少な現存機を、このたび子細に分解・調査することができました。
コメント