スエズ・パナマ運河のトラブルで注目! 日欧の意外な近道「北西航路」とは まさに温暖化の“棚ぼた” しかしここにも紛争が
太平洋と大西洋をつなぐスエズ・パナマ両運河がトラブルに見舞われるなか、代替のルートとして「北西航路」が注目されています。しかしカナダからするとこの航路は、素直に歓迎できないようです。
「ロシア回り」と正反対の、もう1つの北極海航路
このところ「北西航路」が、世界の物流業界や軍事関係者の注目を集めています。
近年、スエズが海賊や紛争、パナマが異常渇水、という具合に、世界の二大運河がトラブルに見舞われ、国際的なサプライチェーン(供給連鎖)も大混乱に陥り、その代替航路として「北西航路」がにわかに期待され始めているのです。
この航路は、地球温暖化の悪影響ではなく、数少ない“恩恵”の事例で、「北極海航路」の1つでもあります。
これまで北極海を覆う海氷は、1年中凍ったままというのが常識でした。しかし、21世紀に入る頃から、夏場には大規模に解氷し、北極点から離れた低緯度地点のユーラシア・北米両大陸の沿岸付近では、年間を通して氷結しない状況も出始めています。
そこで、年中凍結しなかったり、流氷の程度が軽かったりする海域を、太平洋~大西洋の最短航路として活用する試みが本格化し始めています。
「北極海航路」と言えば、これまで、ユーラシア大陸北部沿岸を回る“ロシアルート”が主流で、「北東航路」と呼ばれています。21世紀に入る頃から、「北東」は注目を集め、ロシアの砕氷船の先導が必要ながらも、貨物船の利用が徐々に増えるかに見えました。
しかし、2014年のクリミア併合、2022年のウクライナ本土侵攻と、ロシアの侵略行為が激しくなると、西側諸国は同航路の利用を敬遠し、今では太平洋~大西洋を“通し”で利用する船舶が激減してしまいました。
「北西航路」どれだけ短いのか? 日本起点で比較!
そこで代替案として、北西航路で、「北東」とは逆に、北米大陸の“真上”を通り、太平洋~大西洋を直結する、“カナダルート”に関心が集まりだしているというのです。ちなみに、「北西」「北東」は、欧州から見た方角による命名です。
「北西」のルートを、日本を起点にとたどると、太平洋~ベーリング海峡~北極海(アラスカ・カナダ北岸)~パリー海峡(カナダ領北極諸島)~バフィン湾~(グリーンランド)~デービス海峡~大西洋、となります。
スエズ・パナマ両運河を経由する現行ルートよりも、航路の長さはかなり短く、単純計算すると航行にかかる「手間・ヒマ・コスト」も大幅に削減できそうです。
横浜~ロッテルダム(オランダ)で比べると、「北西」は約1万5700kmで、「北東」の約1万3000kmよりやや長いものの、スエズ経由(南回り)の約2万1700kmよりも約6000km、同じくパナマ経由の約2万3300kmよりも約7600km、それぞれ短縮されます。
コメント