いまや激レア?「3発エンジンの旅客機」なぜ消えた? かつては長距離路線の有能機だったのに

現代の旅客機は、エンジンが2基の「双発機」、もしくは超大型機で採用される「4発機」のどちらかです。しかし、かつてはエンジンを3発備えた旅客機も少なくありませんでした。どういった理由で作られ、消えたのでしょうか。

「すごいコスパいい!」で開発された

 現代の旅客機は、両翼にエンジンが1基ずつついた「双発機」が大多数を占めています。またエアバスの総2階建て機「A380」や、「ジャンボ機」と呼ばれたボーイング747などは両翼に2機ずつの4発エンジンを備えています。一方で、かつて比較的メジャーではあったものの、ほとんど消えてしまったのがエンジン3基の「3発機」です。

Large 01
ANAのロッキードL1011「トライスター」(画像:ANA)。

 両翼に1基ずつと、垂直尾翼に1基のエンジンがついた3発機は、かつての民間航空業界では当たり前の存在でした。たとえば、ボーイング727やダグラスDC-10、「エルテン」の愛称で航空ファンに親しまれたロッキードL-1011「トライスター」、ツポレフTu-154などがこれにあたります。

 しかし、3発機は垂直尾翼の一部をエンジンが占領するため、動翼の面積が狭まります。そのため重量バランスも双発機や4発機よりもシビアであり、モデルによっては操縦にも癖が強い特性があるともいわれています。

 にもかかわらず3発機が多く存在したのは、かつての長距離フライトにおける鉄則が関係していると見られます。エンジンの信頼性が今より低かった時代、近くに空港のない海上を長いあいだ飛ぶ長距離運航では、双発機の使用が国際的に認められていなかったのです。

 そのため、4発機よりエンジンが少ないぶん経済性がよく、ひとつのエンジンが故障する万が一の事態でも飛行が継続できる3発機は、超大型機を投入するほどでもないものの、長い距離を飛ばなければならないフライトにはピッタリでした。

この記事の画像をもっと見る(1枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。