どうしてこうなった…? 都内「不条理な自転車レーン」 けっきょく路駐パラダイス “人の列に突っ込む構造”も!?

原則「自転車は車道」の方針が打ち出されて以降、都内では自転車の走行空間整備が進められてきましたが、なかには、本当に自転車を考えたものか疑わしい構造も。今後改善されるのでしょうか。

それは本当に自転車を考えたものなのか?

 東京都内では、車道や歩道の「自転車専用通行帯」や、車道における自転車の通行場所の目安となり、ドライバーへの注意喚起を目的とした「矢羽根型路面表示」の整備が進んでいます。これらは2016年に国土交通省道路局と警察庁交通局が打ち出した「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」に基づいた施策です。

 同ガイドラインは、2012年に策定された同名のガイドラインについて「自転車は『車両』であり車道通行が大原則」という考え方を踏まえ改定したもので、自転車ネットワーク計画策定、自転車通行空間の整備、すべての道路利用者への自転車の通行ルールの徹底など、ハード、ソフトの両面から取り組むべき課題、実施すべき事項が記載されています。

 ただこうした取り組みにより整備された自転車通行空間においても、「本当に自転車が安全に通行できる環境を考えて整備したのか」、疑わしい場所があるのも事実です。ここではそうした状況を紹介し、東京都内で自転車を利用する人に注意を促したいと思います。

Large 240527 lane 01

拡大画像

板橋区内、首都高高架下のコンクリートバリア。自転車の通行帯を途切れさせている(植村祐介撮影)。

突然消える自転車専用通行帯

 東京都板橋区を貫く首都高5号池袋線の同区清水町付近から前野町までの高架下は、暗渠となった出井川に沿って区道2693号が走っています。

 この区道には「最大幅1.7m」の規制が設けられて、西行き、東行きとも2か所ずつ、車道を狭めるようにコンクリートのバリアが“ハ”の字型に設置されています。そのためか、一部で設定されている自転車専用通行帯が途切れ途切れになり、走りにくい状態です。

 自転車専用通行帯のない部分には、道路左側への路上駐車を抑制するため、道路の中央分離帯(首都高高架の橋脚側)に導流帯(ゼブラゾーン)があり、残された路肩までの部分を自転車とクルマが共有する形です。

 もしバリアが右にオフセットされ、全線にわたり自転車専用通行帯が設けられていたら、より安全で走りやすい道になると思われるだけに、残念です。

交差点部分でジグザグ走行強要!?

 同じ板橋区の首都高5号池袋線高架下は、環八高速下交差点(同区)以西が都道446号となり、2017年以降、歩道上に自転車専用通行帯が整備されています。

 ところがこの自転車専用通行帯は、脇道との交差点のたび、ガードパイプにより横断歩道に併設された自転車横断帯へと誘導されます。

 ガイドラインに示されているのは「自転車動線の直進性を重視し、一方通行の自転車道、自転車専用通行帯のいずれの場合も、自動車と同じ方向に通行する自転車の交差点部における自転車通行空間は、直線的に接続することを基本とする」で、ここは「双方向の自転車専用通行帯なのでこの“基本”を守らなくてもいい」という考え方なのかもしれませんが、進路を変更しての交差点進入と対向自転車との行き違いはかえって危険に思えてしまいます。

 わざわざお金をかけて整備したわけですから、「安全な通行空間の確保」という基本に立ち返ってほしかったと思います。

【え…】日本一快適!?「画期的自転車レーン」/バス停に突っ込む「ナゾの自転車レーン」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。