あまりに斬新ルックス!「水素をつくる船」の現在地 実証船が東京に登場 “チーム日本”始動か?

商船三井が開発する「水素生産船」、その最初の実証船であるヨットが東京に登場しました。すでに水素生産の一連のサイクルは成功済み。今後、東京湾を舞台に、より進んだ動きを見せていくようです。

「水素生産船」で実証してきた物質に世間が注目!?

 商船三井が “水素生産船”と位置付ける「ウインドハンター」の開発を進めています。洋上風力を推進エネルギーにする帆の技術を活用し、航行しながら船内で水素を生産、そして船舶や陸上の消費地向けに水素燃料の供給を行うという構想の一翼を担う新しいコンセプトの船です。

Large 240605 wind 01

拡大画像

SusHi Tech Tokyo2024で一般公開されたウインドハンターの模型(深水千翔撮影)。

 同社は2026年から2027年を目途に中型水素生産船を建造し、大型商用船の経済性と安全運航を検証することを計画しており、その実現に向け12mの小型ヨット「ウインズ丸」による実証試験が東京湾で行われます。2024年5月には、東京都主催の「SusHi Tech Tokyo」にて、実船が初めて東京でお披露目されました。

 そもそも「ウインドハンター」は、洋上で吹く風を用いてCO2(二酸化炭素)を出さずにグリーン水素を作り、船内に貯めて陸上へと運ぶことから、“動く洋上風力発電”と“水素生産設備”が融合したハイブリッドプラントとも言える存在です。

 同船は風の力で航行しながら、水中のタービンを用いて発電し、海水から作った純水を電気分解することで水素を生産。この水素をトルエンと化学反応させ、常温常圧の液体であるメチルシクロヘキサン(MCH)として船内のタンクに貯蔵し、各地へ水素の供給を行うエネルギー基地などに運びます。

 強風時は帆走をするため帆を展張しますが、風の弱い海域では帆を収縮させたうえで、貯蔵タンクのMCHから水素を取り出し、水素を燃料電池に投入して発生させた電力で推進プロペラを回し推進力を生み出します。このため、運航を通じてGHG(温室効果ガス)を一切排出しない完全ゼロエミッションを実現できるとされています。

 商船三井 技術ユニット技術研究所の島 健太郎所長は「MCH は、新しいインフラが必要ない」というメリットを説明します。

「例えば液体水素やアンモニアを陸揚げしようとすると荷役設備など特殊なインフラが必要だが、MCHは今のガソリンのインフラが使える。石油業界でも脱炭素の一環としてMCHに取り組んでいる会社があり、我々としても今後いろいろな会社と連携して脱炭素の取り組みを進めていかないといけない。インフラが全く新しいものがいらないというのは、石油などと親和性があると思っている」

【ついに公開】これが「水素をつくる船」の中身です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。