迷惑!相席ブロック・直前キャンセル・予約逃げ…バス業界が“無防備”だった歴史的理由 「キャンセル料を上げる」デメリットも

高速バスを2席予約し、発車直前で1席をキャンセルするといった迷惑行為に対し、事業者が神経をとがらせています。「ならばキャンセル料を上げれば」との意見もありますが、それにはデメリットも存在。どのように対処するのでしょうか。

「相席ブロックやめて」という訴え

 沿岸バス(北海道)が、高速バスを2席予約し、そのうち1席を発車直前にキャンセルする「相席ブロック」をやめるようSNSで呼びかけたことが話題となりました。確かに、ウェブ予約が普及したことで直前にキャンセルしやすくなりました。また、多くの高速バス事業者で「キャンセル料」はわずか110円です。

 

 一方で「当日キャンセルは運賃額の50%」という事業者もあり、「キャンセル料を引き上げるべき」という声もあります。

Large 20240702 01
高速バスの「直前キャンセル」料金は、事業者によって異なる(成定竜一撮影)。

 同社の「特急はぼろ号」は、予約制路線でありながら、昨年までウェブ予約に対応していなかった全国でも稀有な路線です(現在も日本交通の大阪・神戸~鳥取県各地の路線が、メールフォームによる申込みだけに対応しウェブ予約不可)。ウェブ予約開始からまだ1年で、利用者も事業者も不慣れな部分があると思われます。

 しかし、直前キャンセルの問題は、業界内でこれまで多くの試行錯誤がありました。

 1980年代に高速バス路線が急増した際、鉄道のきっぷが全国の「みどりの窓口」で購入できることへの対抗策として、電話予約が定着しました。長距離・夜行路線では「予約後3日以内」「乗車日の3日前」など発券期限が設定される例が多かったものの、片道2~4時間程度の中距離・昼行路線では発券期限なしが普通でした。

 つまり「電話で予約し、当日、窓口または車内でお金を払う」パターンです。なお、片道2時間未満の短距離・昼行路線は、おおむね非予約の自由席制なのでこの問題の対象外です。

 予約制で、かつ当日支払いも認めると、ノーショー、つまり予約したのに当日現れない人が出てきます(ノーショーは航空や宿泊業界で世界共通の用語ですが、バス業界に定着したのは最近で、当時は「未発券」などと呼ばれていました)。バス事業者にとっては機会損失となりますが、それを許容し続けた理由は、やはり競合対策です。

【写真】ウソの予約“9000回数以上” 男の末路

最新記事

コメント