誰が乗る!?「朝2:45の始発便」誕生のワケ ただ“日本一早い便”ではない! 超早朝便のニーズとは?

もはや早朝というより“丑三つ時”、午前2時45分の「始発便」がまもなく誕生します。しかし、たぶん日本一であろう、もっと早い始発便も同じ会社が運行。そこには確かなニーズがあるそうです。

2時45分にバス乗って東京駅へ

 鉄道の始発便は、どんなに早くても朝4時台からですが、高速バスでは、それより早い便も少なくありません。2024年6月1日からは、なんと「2時45分」始発の東京駅行き高速バスが誕生します。
 
 なぜ、それほど朝が早いのでしょうか。どのような需要があるのでしょうか。

Large 240520 hayai 01

拡大画像

日本中央バスが東京駅行きの“超・早朝便”を運行する(画像:日本中央バス)。

「2時45分発」の高速バスは、群馬県の「日本中央バス」が運行する前橋・高崎―池袋・新宿・東京駅線に新設されます。前橋バスセンターを2時45分に出発し、前橋駅3時00分発、高崎駅は3時25分発。埼玉県内や東京都内では途中停まらずに東京駅へ直行し、バスターミナル東京八重洲へ5時30分に到着します。

「東京駅朝6時発の新幹線に乗ろう!! 前泊の必要もありません」
「高崎から初電の新幹線では間に合わない、のぞみ1号(博多行)・かがやき501号(敦賀行)・やまびこ51号(盛岡行)が利用可能になり、旅の選択肢が更に広がります」

――運行開始前のチラシでは、このような使い方が紹介されています。

 北陸新幹線の場合、高崎の始発便は7時17分発(東京駅6時28分発)の「はくたか」金沢行きです。金沢には9時32分に到着しますが、その1本前の東京駅始発便である6時16分発「かがやき」敦賀行き(高崎は通過)に乗れば、金沢は8時43分着、敦賀には9時34分着なので、行動の自由度はグッと広がるかもしれません。

 ただ、東京駅からの始発新幹線に乗れるというのは、あくまで使い方の例。今回の超早朝バスの設定は「コロナが明けて、会社としても新しいことをやっていきたい」という思いが強いと日本中央バスは話します。

 しかもこの「2時45分発」は、同社の“最も早い始発便”ではありません。

 2024年6月以降も、最も早いのは前橋・高崎・藤岡―羽田空港線の始発で、前橋バスセンター「2時40分発」。その次が「3時10分発」という早朝ぶりです。

「この2時40分発の羽田空港行きが、かなりご利用が多いのです。もしかしたら東京駅行きも需要があるのでは、と思っての(2時45分発の)新設です」(日本中央バス)

【もっと早いのあるの!?】日本中央バスの“超・早朝高速バス”たち(時刻表)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. なら夜行バスを使った方が楽なのではないかな。

    • 理屈はわかる。
      でも、群馬発の名阪方面は無いんじゃない?
      どうせ東京駅で乗り換えるなら新幹線の方が需要あるってことじゃない?
      時間も読めるし。
      あと、ビジネスマンで夜行通勤はしないんじゃないかな。費用は会社から出るし。あと、例えば夜行だと着いてからの身嗜みを整える場所に困ると思う。なら、家で身嗜み整えて出るほうが良いでしょ。