“国鉄イチ豪華”実は船だった!? 「青函航路」の栄枯盛衰 所要時間“新幹線並み”の民間船もいた!
青森港と函館港とを結ぶ青函航路。その始まりは江戸時代、まだ開国もしていない時期だったとか。長く鉄道連絡船も就航し、日本の近代史と共に歩み続けた航路は、まだまだ健在です。
江戸時代末期に民間船が就航
青森港と函館港を結ぶ青函航路は、青函トンネル開通以前の鉄道連絡船で知られるほか、いまも民間2社が就航する重要ルートです。実はこの航路、鉄道開通よりも早く誕生しており、すでに170年以上の歴史を持っています。
日本の歴史に北海道への渡航が登場するのは、720年に編纂された『日本書紀』が始まりです。阿倍比羅夫が斉明天皇の命を受けて「渡島(わたりしま。現在の北海道)」へ軍勢を派遣したとされています。
時代は下り江戸時代末期になると、津軽海峡には外国船が多く見られるようになりました。1846年、江戸幕府は奥羽六藩に海峡警備を命じ、青森港~箱館(現在の函館)港間が主要航路となります。そして1854年の開港後、1861年に青森の滝屋喜蔵が箱館奉行所への荷物輸送のため、帆船による定期運航を始めたのが、民間航路の始まりです。
明治時代になると箱館は函館に改名され、北海道開拓使の汽船運航を経て、郵便汽船三菱会社(後の日本郵船)に代替。日本郵船は、1891(明治24)年の日本鉄道による上野~青森間での鉄道運行を受けて、青森~函館~室蘭間に就航します。
そして1908(明治41)年、帝国鉄道庁(現在のJR)が鉄道連絡船「青函航路」の運航を開始。この青函連絡船は、速度とサービスで日本郵船を上回り、ほどなく青函航路を独占します。ちなみに日本初の蒸気タービン機関を搭載した船でした。
青函連絡船は1925(大正14)年に、日本初の鉄道車両航送も開始。途中、太平洋戦争での空襲や戦後の洞爺丸事故での大きな犠牲もあったものの、1972(昭和47)年には1日30往復する最盛期を迎えます。
一方、民間船舶は1910(明治43)年の日本郵船撤退後、1967(昭和42)年になって東日本フェリー(現在の津軽海峡フェリー)が青函航路への進出を果たします。1970(昭和45)年には共栄運輸(現在の青函フェリー)も貨物船「はやぶさ」により、青函航路で自動車航送を始めます。
コメント