「月に一番近い」国はどこ? 無人機じゃダメ“有人着陸”へ競争過熱のワケ 「時代錯誤」の声も

人類が初めて月面に降り立ってから今日で55年です。当時の世界情勢を鑑みると、宇宙開発が米ソの対立と国威発揚の道具になっていたことも事実ですが、無人機が発達した現代でもなお、各国は有人で月を目指しています。

読まれることのなかった幻のスピーチ原稿

 1969年(昭和44)年7月20日、アポロ11号は人類最初の有人月面着陸に成功しました。月面に降り立ったニール・アームストロング船長の「これは人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な跳躍だ」というセリフは有名です。その2日前、当時のアメリカ大統領ニクソンには、幻となったスピーチ原稿が手渡されていました。
 
「勇敢な宇宙飛行士であるニール・アームストロングとバズ・オルドリンは、帰還の見込みがないことがわかりました。(中略)これからは夜に月を見上げるすべての人が、どこか別の世界の片隅に、彼らの存在を感じることとなるでしょう」
 
 これは、アポロ11号のミッションが失敗した時に備えて用意された追悼スピーチでした。

Large 240708 moon 01

拡大画像

1969年7月16日午前9時32分(米国東部夏時間)、アポロ11号を搭載して、ケネディ宇宙センターの39A発射台から飛び立つサターンV(NASA, Public domain, via Wikimedia Commons)。

 7月24日、アームストロング船長とオルドリン、月周回軌道上を飛行したマイケル・コリンズの3人の宇宙飛行士は地球に帰還しました。幸いにも用意された原稿が読まれることはありませんでした。

 人類が月面着陸する8年前の1961(昭和36)年5月25日、ケネディ大統領が「至急の国家的要請」と題して、上下両院議会で有名なスピーチを行いました。

「私は、この60年代が終わるまでに人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標を達成することに、我が国民が真剣に取り組むべきであると信ずるものであります(以下略)」

 つまり人間を月に送り込み、生還させるという国家プロジェクトを発表したのです。

 1960年代は米ソ冷戦時代で、このスピーチはどちらが先に月を手に入れるかという、ある意味、宇宙開発競争の開戦宣言でもありました。月は地球上のどこからでも見られる最も身近な星であり、ここに人を送って国旗を立てるということは分かりやすい国威発揚の舞台でした。

世紀の瞬間!! 月面着陸時のテレビ映像

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。