「船と戦車、合体させよう」日本海軍が戦車を作ったらこうなった!? 実際どう使われたのか

海軍陸戦隊の上陸作戦のために開発された水陸両用戦車「特二式内火艇」。海軍が運用する、戦車とも船ともつかないこの車両の開発と実戦をひもときます。

日本海軍の上陸作戦部隊に必要だった「戦車」

 旧日本海軍には「陸戦隊」という部隊がありました。その名の通り、海軍でありながら陸上で戦闘を行う海軍陸戦隊には、その任務を遂行するために、海軍ならではの装備、すなわち海を航走する“戦車”がありました。ここでは、「特二式内火艇」と呼ばれる、その特異な車両について解説していきます。

Large 240718 tokuni 01

拡大画像

終戦後、アメリカ軍によって航走試験を受ける特二式内火艇。砲塔後部に見えるのはエンジンの換気筒(パブリックドメイン)。

 さて、海軍陸戦隊は当初、作戦ごとに横須賀や呉など海軍鎮守府の海兵団で編成され「特別陸戦隊」と称していました。アメリカ軍の海兵隊が陸軍や海軍と並ぶ独立した軍なのに対して、陸戦隊は海軍が運用する陸上戦闘部隊という位置づけでした。

 1937(昭和12)年に始まった日中戦争では、第二次上海事変や海南島占領などで上陸作戦や占領地域の防衛に陸戦隊が投入されています。日中戦争が長期化するにつれて陸戦隊は常設化されるようになりました。
太平洋戦争初期には東南アジアからソロモン諸島にかけて海軍が上陸作戦を行い、アメリカ軍が反撃を開始してからは、陸軍と共に島嶼部の守備隊として戦っています。

 これらの戦闘において、陸戦隊は陸軍の小銃や機関銃、装甲車を流用し、戦車は九五式軽戦車などを使用していましたが、やがて守備隊の任務に特化した装備の導入が行われることとなります。ここで、海軍独自の“水陸両用戦車”が登場するのです。

文字通り「海では船、陸では戦車」

 第1次世界大戦で初めて登場した戦車は、戦後になって様々に進化しています。その流れにともなって水陸両用戦車の研究も始まりました。先行したのはイギリスで、1930年代に入るとヴィッカース社が試作車を完成させています。

 その影響を受けて、日本でも陸海軍が水陸両用戦車の研究を進めました。陸戦隊をもつ海軍は、素早い揚陸が可能な水陸両用戦車が有用だと考えました。海軍は実用化を急ぐため戦車開発に技術的な蓄積のある陸軍技術本部に水陸両用戦車の開発を依頼します。

 陸軍技術本部では上西甚蔵技師が中心となり、九五式軽戦車のエンジンと車体をベースに二式軽戦車の砲塔を組み合わせた試作車を1941(昭和16)年に完成させました。

【確かに「船+戦車」】陸に上がった「特二式内火艇」(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。