日本を代表する戦艦=「大和」じゃない!? アメリカで最も有名な艦は 旧式だけど「すごく速い」
アメリカで最も活躍が知られる旧日本海軍の戦艦は「大和」ではなく「金剛」です。高速を武器に、ガダルカナル島砲撃やサマール沖海戦でアメリカ軍の脅威となりました、どんな戦艦だったのでしょうか。
世界初の35.6cm砲戦艦「金剛」
1913(大正2)年に就役した旧日本海軍の戦艦「金剛」は、太平洋戦争に参加した日本の戦艦の中で最も旧式ですが、最も活躍した武勲艦でもあります。
1904(明治37)年から戦われた日露戦争において、日本の大型かつ高速の装甲巡洋艦は、通商路保護と艦隊決戦で戦果をあげました。これを受けて、1907(明治40)年に世界で初めて戦艦と同じ30.5cm主砲を備えた筑波型装甲巡洋艦が建造されます。
その動きを横目で見ていた当時同盟国だったイギリスは、30.5cm砲塔を従来の2基から5基に増やした戦艦「ドレッドノート」の装甲巡洋艦版「インヴィンシブル」を、1908(明治41)年に就役させました。
「インヴィンシブル」のスペックは、30.5cm連装砲4基搭載、速力25.5ノット(47.2km/h)で「筑波」(30.5cm連装砲2基搭載、速力21.1ノット〈39.1km/h〉)を上回り、新艦種「巡洋戦艦」を名乗ります。
1906(明治39)年に「インヴィンシブル」の情報を得た日本は装甲巡洋艦計画を中止し、30.5cm砲8門搭載、速力25ノット(46.3km/h)の巡洋戦艦を計画します。しかし、当時の日本の大砲・装甲・機関の技術は不十分で、自力建造は不可能でした。そうしたことから、同盟国イギリスより技術導入を行うこととなったのです。
日本はイギリスへ、30.5cm砲12門を搭載し、25ノットで走れる装甲巡洋艦を依頼します。この計画は1910(明治43)年に30.5cm砲10門となり、3連装砲の採用が検討されます。しかし、搭載予定の30.5cm50口径砲は砲身命数(砲身の寿命)が少なく、砲弾の散布界も悪いため、日本側は34.3cm砲か35.6cm砲の採用をイギリスに働きかけます。
1910年に35.6cm砲の採用が決まりますが、日本は主砲変更の際に、建造を担当したイギリスのヴィッカース社から「次期主力戦艦(クィーン・エリザベス級)用の38.1cm砲を採用してはどうか」と提案され、断っています。もしここで38.1cm砲を採用していたら、金剛型は後のイギリス巡洋戦艦「フッド」に匹敵する世界一の大火力巡洋戦艦になっていたでしょう。
コメント