中央線「グリーン車」は競合に勝てるのか!? 京王&西武「ライナー」と設備を比較 “隠れライバル”は身内か

JR中央線快速と青梅線に、もうすぐグリーン車が登場します。中央線といえば、南北で競合する京王電鉄が「京王ライナー」、西武鉄道が「拝島ライナー」をすでに走らせていますが、どのように違うのでしょうか。

グリーン車は来春まで「お試し期間」

 2025年春からJR中央線・青梅線の快速電車でグリーン車のサービスが始まります。これに先立ち、2024年10月13日以降、グリーン車を組み込んだ編成が徐々に増え、来春のサービス開始まで「お試し期間」としてグリーン料金不要で乗車できます(アテンダントの乗務はなし)。

 競合区間を持つ京王電鉄は新宿~京王八王子間で「京王ライナー」、西武鉄道は西武新宿~拝島間で「拝島ライナー」を運行していますが、それぞれどのような個性があるのでしょうか。

Large 240911 jrechuogreen 01

拡大画像

JR中央線快速のE233系電車(画像:写真AC)。

 まず共通の車内設備としては、ドリンクホルダー、コンセント、フリーWi-Fiが挙げられます。ただしコンセントは、「拝島ライナー」が窓側席のみ設置で、通路側の席にはありません。

 座席のリクライニングは、グリーン車が全席可能であるのに対して、「拝島ライナー」は不可、「京王ライナー」は8編成中2編成のみが対応しています。ただ、これに乗れるかどうかはその日の運次第です。トイレは「拝島ライナー」の4号車にも設置されていますが、グリーン車では洗面所も独立して設置されています。

 ほかにも座席背面のテーブル、網ポケット、読書灯、ゴミ箱、アテンダントによる車内サービスはグリーン車ならでは。デッキから階上・階下の客室へは螺旋階段を通ること、また車端席部分は自動ドアでデッキと仕切られていることから、静寂性や車内の保温も優れています。拝島ライナーも一部の駅以外は各車両1か所のドアのみを使用しますが、客室と外の世界がここまで明確に分かれているわけではありません。

 2階席からの眺めも含めて、普段とはちょっと違った、特別な空間の演出はグリーン車の得意とするところです。

 運転本数も、最終的にすべての中央線E233系にグリーン車が組み込まれることから、乗車機会は格段に多くなります。一方、ライナーの本数は次のとおりです。

●京王ライナー(京王八王子発着)
・平日:上り6本、下り7本
・土休日:上り3本、下り7本
●拝島ライナー
・平日:上り3本、下り6本
・土休日:上りなし、下り6本

 いずれも上りが午前、下りが夕方からの運行で、着席サービスの恩恵を受けるには時間帯を選ぶ必要があります。いつでも乗れる気軽さはグリーン車のアドバンテージといえるでしょう。

【表】競合区間のJR中央線・京王・西武を比べる

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。