橋の上で列車が止まった!?→駅でした 至近には“同名の”別駅も ダブル異色駅へ行ってみた

京都の「保津峡駅」は2つ存在します。ひとつはJR嵯峨野線の駅。もうひとつは山陰本線の旧ルートを観光鉄道化した嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅です。どちらも「橋」と縁が深い駅です。

最初は信号場だった

 JR山陰本線の京都~園部間、愛称「嵯峨野線」の沿線には、観光地である嵯峨野や嵐山があり、保津峡の絶景も楽しい路線です。なお最寄りの保津峡駅は2つ存在します。JR嵯峨野線の駅と、嵯峨野観光鉄道のトロッコ保津峡駅です。

 両駅の関係は、山陰本線の新駅と旧駅というものです。駅の始まりは1929(昭和4)年のこと。列車交換のための松尾山信号場として、現在のトロッコ保津峡駅付近に誕生しました。

Large 20241027 01

拡大画像

JR山陰本線(嵯峨野線)の保津峡駅(安藤昌季撮影)。

 1936(昭和11)年、松尾山信号場は駅に昇格し、保津峡駅となります。その名の通り、保津川と渓谷の横に位置する駅で、向かいの谷から吊り橋で結ばれています。信号場、あるいは交換駅だった時期は、山陰本線に特急「あさしお」、寝台特急「出雲」など長大編成の列車が走っていましたから、単線非電化路線とは思えないほどの長大な線路が延びていました。

 1987(昭和62)年にJR西日本の駅となり、1988(昭和63)年に京都~園部間が「嵯峨野線」という愛称となります。そして1989(平成元)年、嵯峨(現在の嵯峨嵐山)~馬堀間が複線の新線に切り替えられて、1.6km短くなります。この時、現在の位置に移転されています。

 そして1990(平成2)年、嵯峨野線が電化され、1991(平成3)年に旧線が嵯峨野観光鉄道となり、旧駅が「トロッコ保津峡駅」となったわけです。保津峡駅は京都駅から普通列車で7駅、20分の近距離ですが、大自然の中にあります。

 現在の保津峡駅は相対式ホーム2面2線で、保津峡の山間部に位置し、両側をトンネル(第1保津トンネルと第2保津トンネル)に挟まれています。駅の下は保津川渓谷で絶景。保津川下りを見られることもあります。ホームの一部は橋上(第2保津川橋梁)で、離れた道路上から駅を見ると橋の上にあり、トンネルに挟まれた同駅の珍しい姿が一望できます。

【どうやって行くの!?】豪快すぎる「橋が駅」の意外な“住人”(写真)

最新記事

コメント