もはや寝台? “めっちゃ倒れる”列車の座席 どんな時代も登場し続けた豪華車両の数々
日本の鉄道が開業し150年あまり。当時から現代に至るまで、列車の上級設備は存在してきました。座席車両を中心に、その変遷を追っていきます。
最初はロングシート
鉄道が日本で初めて開業したのは、1872(明治4)年のこと。客車設備は上等・中等・下等に分かれていました。150年あまりのあいだに、通勤電車からクルーズトレインまで様々な車両が登場していますが、豪華な設備はどう変化しているでしょうか。
当初、上等は肘掛けを備えたクッション付き座席、中等車は布張りの座席で、どちらもロングシートでした。一方の下等は、背もたれが幅の広い平角板でクロスシートでした。
イギリスから導入された鉄道ですが、個室ごとに扉のある馬車構造は採用せず、前後のオープンデッキから出入りし、車内の中央に通路がある形態でした。なお、中等のレプリカがJR桜木町駅前の「旧横濱鉄道歴史展示」にて紹介されています。
最初の豪華車両は貴賓用客車で、1876治9)年の1号御料車です。明治天皇のお召し車両であり、御座所は布張りの内装でした。台枠と車体のあいだにゴム板を挟み、台車の軸バネの強さを調整できたのは、わが国で初めての乗り心地への配慮でした。
北海道の鉄道は1880(明治13)年に開業しましたが、北海道長官の専用車両である最上級車両「開拓使号」では、アメリカの大型車両を導入していました。座席はテーブルを備えた転換式クロスシートで、車端部にトイレも備えていました。1号御料車と開拓使号は鉄道博物館で保存されています。
なお、1896(明治29)年に関西鉄道(現在のJR関西本線など)が上・中・下等を「白、青、赤」の帯で示し、翌年に官鉄も色分け等級を「一等、二等、三等」に改めた上で採用します。小樽市総合博物館の北海道炭礦鉄道一等車「い1号」は1892(明治25)年製ですが白帯で、全国で前後して色分けが採用されたのでしょう。
はなあかりはキハ189系
適当に書くなよ
もっと言うならキハ189系を改造した
キロ189系