もはや寝台? “めっちゃ倒れる”列車の座席 どんな時代も登場し続けた豪華車両の数々
車両限界の拡大に伴いクロスシートを導入
この時代は2軸小型客車とボギー台車の大型客車の双方が製造され、JR佐川駅(高知県佐川町)近くの「うえまち駅」で保存されている、1906(明治39)年製のロ481号二等車はロングシート車ですが、洗面所が設置されていました。小坂鉄道(秋田県)の1916(大正5)年製貴賓車ハ1はボギー台車を採用していますが、ロングシートの点は一緒です。
1907(明治40)年に九州鉄道(現在のJR鹿児島本線など)が、クルーズトレインの元祖というべき超豪華車両を導入します。オープンデッキの特別車は2・4人用個室、食堂室、厨房室、ピアノを備えた展望室を備えていましたが、鉄道国有化でほぼ活用されずに廃車。この豪華車両をイメージした観光列車が「或る列車」として、JR九州で走っています。
この豪華車両を参考にしたのが、1912(大正元)年に運行を開始し、最初の特急列車に連結された一等展望車オテン9020形です。安楽椅子を備えた展望室、専用化粧室付きの個室、2段寝台を8人分備えた寝台室を備え、1937(昭和12)年製造のスイテ37040形(後のマイテ49形)まで、特急列車の最後尾に展望車を連結する先駆けとなります。
その後1921(大正10)年に車両限界が拡大されると、最大幅3mと欧州並みになったことで、一・二等車にもクロスシートの採用が増えていきます。
太平洋戦争後の1949(昭和24)年に客車特急が復活し、1等展望車マイテ39形に日本で最初のリクライニングシートが設置されます。日本を占領していたアメリカ軍は、アメリカ式リクライニングシートを二等車に設置するよう要求。この時期の二等車は、ボックスシートのサロ85形や転換式クロスシートでしたから、1950(昭和25)年に登場した特別二等車スロ60形は非常な好評で、「値上げしろ」と乗客にいわれるほどでした。
はなあかりはキハ189系
適当に書くなよ
もっと言うならキハ189系を改造した
キロ189系