最古の地下鉄・銀座線はなぜ「3号線」なのか 路線番号と開業順が合わない理由は単純だけどややこしかった

東京で最初に開通した地下鉄は、営団(現・東京メトロ)銀座線です。しかし、都市計画では「3号線」とされています。なぜ、地下鉄の草分けである銀座線が、「1号線」ではなくま「3号線」なのでしょうか。

銀座線が「3号線」になった経緯

 ただ、話をややこしくさせているのは、1927(昭和2)年に開業した日本初の地下鉄・東京地下鉄道は「1号線」の一部だったという事実です。1号線は押上から五反田に至る路線で、上野~浅草間はその一部でした。東京地下鉄道はその後、新橋まで延伸し、品川・五反田方面への延伸を目指しますが、資金難で足踏みします。

Large 20250109 01
新橋駅に到着する銀座線の列車(画像:Pirlo21 / PIXTA)。

 そこに現れたのが、銀座線の渋谷~新橋間を建設した東京高速鉄道です。同社は東京市が保有していた3号線と4号線の免許を譲り受けて設立されましたが、新橋から先は巣鴨方面ではなく、銀座、上野方面への乗り入れを主張。1939(昭和14)年に直通運転を開始し、現在の銀座線が誕生します。

 地下鉄路線網は1946(昭和21)年の戦災復興院告示第252号で改定され、1号線五反田~押上間を武蔵小山・五反田~巣鴨・板橋間、3号線渋谷~巣鴨間を大橋・渋谷~浅草間に変更し、ねじれは解消されました。ここで銀座線は正式に「3号線」になったのです。

 続く1956(昭和31)年の都市交通審議会答申第1号で、1号線は馬込・五反田から新橋、浅草橋、押上を通る現在の経路に変更されます。1925(大正14)年の1号線も押上~五反田を結ぶ路線だったので、経路は異なるものの、当初の構想通りの路線に戻った形です。

 この改定で宙に浮いた巣鴨・板橋方面の路線は5号線の大手町から分岐する支線の扱いとなり、1962(昭和37)年に「6号線」として独立。あわせて7~10号線が追加されますが、この5路線も品川から時計回りに6、7、8、9、10と番号が振られています。

 このうち、小田急線喜多見から原宿・大手町・西日暮里を経て松戸方面に至る「8号線」、京王線芦花公園から新宿を経由して都心を回って麻布に至る「9号線」、西武池袋線中村橋から目白、飯田橋を経て錦糸町に向かう「10号線」は、経路から分かるように千代田線、大江戸線、有楽町線の原型です。

 現在の路線番号と異なるのは、1965(昭和40)年の改定で路線番号が入れ替わったためで、以降の路線は路線番号と並び順に関係がなくなりました。その後、1968(昭和43)年に11号線、12号線、1972(昭和47)年に13号線が追加され、現在に至ります。

【図解】どんどん変わった東京の地下鉄計画と路線番号を見る(画像)

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント