小田急の“停車駅”大幅変化! 準急は“経堂から各停” 急行・快速急行も停車駅増 3月ダイヤ改正
多摩線から千代田線への直通も復活。
乗り換えの利便性が向上
小田急電鉄は2025年3月15日(土)、ダイヤ改正を実施。小田原線や多摩線で停車駅が変更となります。
東京都内の喜多見、和泉多摩川の各駅は、新たに「準急」停車駅に。これにより、準急は経堂以西で全駅に停車します。
開成駅(神奈川県開成町)には新たに「快速急行」が停車。これにより、快速急行は本厚木~開成間で各駅に停車し、また一部列車を除き実施している新松田駅での「快速急行」⇔「急行」の種別変更が廃止されます。
多摩線では、五月台、黒川、はるひ野の各駅に「急行」が停車。実質的に、多摩線内は各駅停車となりますが、都心方面へは、新百合ヶ丘駅での乗り換えが不要になります。
なお平日・土休日日中に、東京メトロ千代田線への直通列車を新設。千代田線からの急行も、向ヶ丘遊園行きから唐木田行きとなります。
【了】

小田急電鉄線は利用者本位のダイヤ改正に、真の乗り易い急行•準急を主張して来たが。2025年3月ダイヤ改正する内容は運用管理都合により到達時間が増加している様子で失望感を持った。本来のスピード到達時間の小田急線復活した姿を見てほしい。