関西交通系ICカード戦国時代へ? どうなる「PiTaPa」
関西交通系ICカード戦国時代、勝利の方程式は?
ただ話は、そう簡単ではないかもしれません。
関西エリアではすでにJR西日本の「ICOCA」が多く発行されており、関西私鉄各社でも通常使用が可能になっているほか、「ICOCA」を発売する「スルッとKANSAI」加盟の私鉄もあります。また嵐電の「らんでんカード」、阪急バス・阪急田園バス・阪神バスの「hanica」、奈良交通の「CI-CA」など、ほかにもICカード乗車券が存在。そしてもちろん「スルッとKANSAI」の「PiTaPa」もあります。こうした状況で新しいICカード乗車券をスムーズに展開、浸透させることができるかどうかは不透明です。
また関西エリアでICカード乗車券の普及がそれほど進んでいないのは、割引きっぷの利用率が高いこともしばしば理由に挙げられます。駅の目の前に金券屋の割引きっぷ自動販売機をよく見かけるのは、関西エリアにおける鉄道の特徴のひとつです。
新しい「スルッとKANSAI」のICカード乗車券が成功し、ICカード乗車券の普及率を上げていくには、どうしたら良いのでしょうか。スマホアプリから利用できるJR東日本の「モバイルSuica」やクレジットカードと合わせたオートチャージ機能、定期券を使いやすくするといった「利便性」の向上のほか、「お得感」を出すこともひとつのポイントになるのかもしれません。この点について現在、「スルッとKANSAI」の新ICカード乗車券ではポイントの付与や回数券機能などが考えられているといいます。
また、プリペイド式の新ICカード乗車券発行である意味「力不足」と言われてしまった、全国的に少数派であるポストペイ式の「PiTaPa」。その将来がどうなるのかについても注目です。
【了】
Writer: 恵 知仁(鉄道ライター)
鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。
コメント