JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運

JR九州の路線で黒字なのは篠栗線だけ、という報道がありました。福岡市や北九州市といった大都市を結ぶ鹿児島本線は赤字とのこと。しかしそうした路線の収益性は「分け方」によって大きく変わり、かつてそれによって廃止の危機にさらされた路線もありました。

赤字額が多いのは赤字ローカル線ではなく

 西日本新聞は2015年2月19日、加算運賃が設定され状況が特殊な宮崎空港線を除いたJR九州の在来線20線区のうち、黒字なのは篠栗線だけであると伝えました。篠栗線は筑豊地域と福岡市を結ぶ、桂川~吉塚間25.1kmの路線です。

Large 20150222 akaji 01
福岡近郊路線として通勤通学需要が多い篠栗線。同線には通勤客向けの特急「かいおう」も走る(2013年10月、恵 知仁撮影)。

 福岡市や北九州市といった大都市を沿線に抱え、乗客数も多い鹿児島本線は、黒字路線に挙げられていません。旅客営業している区間が門司港駅(北九州市門司区)~八代駅(熊本県八代市)、川内駅(鹿児島県薩摩川内市)~鹿児島駅(鹿児島市)の合計281.6kmにもなり、需要の多くない区間も抱えていることなどが理由に考えられています。

 全国各地の赤字ローカル線が問題になった、国鉄時代末期。1979(昭和54)年度のデータによると当時、廃止が予定されていたローカル線77線区の赤字額をすべて足すと、660億円でした。

 ただ東京~神戸間を名古屋、大阪経由で結び、沿線にそうした大都市をいくつも抱える大幹線、東海道本線も赤字でした。その額は1300億円。実は赤字ローカル線77線区の合計より、東海道本線の赤字のほうが倍近く多くなっていました。ごく単純に考えれば、ローカル線ではなく東海道本線を廃止したほうが、国鉄の赤字額が減る状態だったのです。

 線路が長く、状況の異なる区間を抱えている路線は、鹿児島本線やかつての東海道本線のように、大都市を走る幹線ながら全体では収益性が振るわない結果になることがあります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. この記事の東海道本線の赤字額と久慈線の件は、宮脇俊三の「時刻表ひとり旅」に全く同じ内容が述べられています。

    • 上岡様ご指摘の通りです。宮脇氏の著作権侵害に当たると私は考えます。

  2. 誤:JR九州に黒字路線はひとつだけ
    正:JR九州の在来線に黒字路線はひとつだけ(九州新幹線は黒字)

  3. 「鹿児島本線」を名乗るのはどうか、と言っていますが、2004年に九州新幹線新八代〜鹿児島中央開業時に八代(熊本県)〜川内(鹿児島県)間が肥薩おれんじ鉄道になっているので、分断されているが、八代以北も「鹿児島本線」となっています。