インドが導入を検討する日本の救難飛行艇US-2 その実力とは
インド国防省が、海上自衛隊で使用されている救難飛行艇「US-2」の導入について、本格的な検討に入ったと伝えられています。ロシアのライバルなどに勝ち、導入の最有力候補になったとみられるこのUS-2、一体どんな飛行機なのでしょうか。
二式大艇からUS-2へ
2015年2月末、日本の新明和工業が開発し海上自衛隊で使用されている救難飛行艇「US-2」について、インド国防省が導入の本格的な検討に入ったという報道が相次ぎました。このUS-2とは、一体どのような飛行機なのでしょうか。ちなみに「飛行艇」とは、胴体を水面に接する形で水上でも発着可能な飛行機のことです。
太平洋戦争において、日本海軍は川西航空機が開発した4発の大型飛行艇、通称「二式大艇」を偵察や輸送など様々な任務に供しました。この二式大艇は日本が実用化した数少ない国産4発機であるのに加え、アメリカやイギリスの関係者から戦後、高い評価を受けたことでも知られています。
その川西飛行機が戦後、新明和工業となり、改めて海上自衛隊向けの対潜飛行艇「PS-1」とその救難型である「US-1」「US-1A」を開発。そして1991(平成3)年からその改良型について計画が進められ、完成したのが「US-2」です。
このUS-2はPS/US-1系と違い、洋上対潜・哨戒任務を「P-3C オライオン」という飛行艇タイプでない飛行機に譲り、最初から救難を主任務として開発が進められました。そして2003(平成15)年12月12日、初号機が初飛行に成功。その後、試作2号機も用いてのテストを経て現在は5機が完成し 外洋での救難任務に就いています。
また2015(平成27)年1月23日には小笠原諸島の父島から神奈川県の厚木航空基地まで急患を輸送するなど、離島の命綱にもなっています。
非常に優秀な戦闘機をしかも安く製造できるように頑張ってもらいたい。日本製でまかなえることが一番。