なぜ渋滞予報士は1人だけなのか その意外な存在意義

的中率は8割 なぜ2割外れてしまうのか

――渋滞予報という取り組みはいつごろから始めたのでしょう?

加藤「日本道路公団時代、1987(昭和62)年の年末年始から、交通集中渋滞の予測情報提供を実施しています」

――そんなに以前からでしたか。2007年に渋滞予報士が誕生したころ、加藤さんはどちらの部署にいたんですか?

加藤「私はまだ大学院の学生でした。NEXCO東日本に入社したのは2009年です」

――まだお若いんですね。専攻は?

加藤「東北大学大学院の工学部で交通工学を学んでいました。入社後はまず千葉工事事務所へ配属され、外環道千葉区間の高谷JCTを担当。震災直後の2011年からは福島県の郡山管理事務所に出向し、道路のメンテナンスに携わりました。そして2013年から交通技術課に異動して渋滞予測に携わり、昨年4月から4代目の渋滞予報士になりました」

――なるほど。現場勤務を経て、いままさに学生時代の専攻を活かしているわけですね。ところで渋滞予報は的中率約8割とのことで、信頼性は相当高いのを実感していますが、それでも2割は外れます。その外れ方はどういうパターンでしょう?

加藤「予想が外れる原因として最も多いのは天候です。続いて事故や故障車ですね」

Large 150809 traffic 02
NEXCO東日本関東支社の道路管制センター。トンネルの状況などが確認できる(2015年8月、下山光晴撮影)。

――渋滞予報のアナウンス効果で、利用者が時間帯をずらすことで渋滞がずれる、という部分もあるのでは?

加藤「もしそうだとしたら、渋滞予測に対するお客様の関心の表れかもしれません」

――個人的な感触ですが、2009年頃は渋滞のピークが予報より1~2時間前にずれるケースが多く、2011年頃からは逆に後ろにずれることが多くなったように感じますが。

加藤「その頃私はまだ渋滞予測にかかわっていませんでしたが、いまはそういった傾向は見られないと思います」

テーマ特集「【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。