国産旅客機、その歴史は戦前に 横浜からサイパン・パラオへ

MRJの初飛行で注目が集まっている日本の国産旅客機。昭和30年代に登場したYS-11も知名度が高いところです。ただ、戦前においても日本が国産旅客機を開発、運航していたことは、あまり知られていないかもしれません。

戦後、断絶した日本の航空機開発

 三菱航空機「MRJ」。戦後初の国産旅客機YS-11以来、実に半世紀ぶりとなる国産旅客機の登場とあって、2015年11月11日(水)に行われた初飛行は大きく報道され、日本中の注目を集めました。

 日本は太平洋戦争敗戦後、武装解除の一環として軍事と不可分である航空に関する一切の活動を禁じられます。航空禁止令は1952(昭和27)年に撤廃されますが、日本の航空機開発の系譜は7年間におよぶ空白によって、残念ながらほとんど完全に断絶しました。

 1952年以降、アメリカから多大な技術援助を受けつつ、日本の航空産業はゼロからの再スタートを切りました。そして1962(昭和37)年にようやく、YS-11を初飛行させることに成功します。

 YS-11は“再スタート”からわずか10年足らずという経験不足もあり、実用化には成功するも商業的には失敗に終わりました。しかし、MRJはさらに50年の積み重ねの上に成り立っており、今度こそはと内外から大きな期待が集まっています。

 ただ、あまり知られていませんが、実は戦前の日本においても国産旅客機の開発が行われていました。

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. そしてこの横浜発着場は、今は根岸の市営プールとして営業しています。

    今年も子供を連れて行って参りましたが、当時の情景を知った時には、感激致しました。

    戦後はアメリカへ大型飛行艇を引き渡す日本からの最終発進地として。

    あの二式大艇もここの地を最後に引き渡されたという事です。

    今は子供達の歓声と近隣のコンビナート群ですが、そういう時代もあった、ということですね。