なぜ「ガソリン」って持ち運び厳しいんですか? 発電機で必要なのに販売拒否されました 灯油と同じ石油ですよね?

ガソリンスタンドで車両以外に給油する場合、その持ち運びの量や給油の目的を細かく聞かれます。もちろん、それだけ厳しくする理由があります。

ガソリン携行に関する細かいルール

 クルマやバイクなどに留まらず、農機具や発電機などもガソリンを使います。ただガソリンの持ち運びに関しては厳しく制限されており、自身で乗ってきたクルマ以外に給油するのを断られるケースも多くなっています。

Large 20250104 01

拡大画像

セルフガソリンスタンドのノズルでは多くの場合赤がレギュラーガソリン(画像:写真AC)。

 まず、ガソリンを発電機などに給油するために、携行容器を持っていく場合は、安全性能基準をクリアしている携行缶を使わなければいけません。そしてセルフサービスのガソリンスタンドであっても自ら給油することはできず、スタンドのスタッフが行います、さらに場合によっては、携行缶を持って行っても拒否される可能性もあります。

 携行缶を持って行っても給油が許可されないケースがあるのは、2020年2月から改正消防法が施行された影響です。この改正法で、免許証などによる購入者の本人確認のほか使用目的の確認や、それらの情報を含めた販売記録の作成が義務付けられました。

 きっかけとなったのは2019年に京都で発生した放火事件です。この事件では大量にポリタンクに入ったガソリンを悪用したため、ガソリンが爆発的に燃え、多くの死傷者が発生しました。

 そのため、現在では性能試験に合格した22リットル以下の密閉できる金属性容器か、10リットル以下のプラスチック容器にしか、ガソリンの給油はできません。石油元売り会社のなかには容器で購入する場合は、事前に店に問い合わせることを推奨している会社もあります。

 そもそも、2020年2月の法改正以前から、ガソリンに関しては、ほかの燃料に比べるとかなり、持ち運びが厳しく制限されていました。なぜこのようにガソリンのみが厳しいかというと、軽油や灯油などは比べ物にならないほど危険だからです。

【うわ…】怖い!「静電気除去シート」に触れなかった場合の事故(画像)

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. プラスチック容器は駄目ですよ

  2. 自分のように「危険物取り扱い免許」所持者でも、結構うるさかったですね。

    免許証(運転免許と危険物取り扱い免許)を提示して、やっと給油(携行缶)

    出来ましたね。

    特に、ガソリンは非常に引火性が強い物ですし、安易に取り扱うと危険が

    生じます。厳しくしないと、火災事故を起こしかねないですしね。

    万が一、火災が起きれば、スタンドには小規模の施設でも、地下タンクには

    数千リット以上のガソリンが貯蔵されているでしょうしね、これが爆発したら

    大惨事ですからね!

  3. 京アニ事件の後にお題の事を言ってくる人間が居たら絶縁した方が良い

  4. 今時、水撒いてるスタンドって、セルフはもとよりフルサービスの店でも絶滅危惧種だよ

  5. 京都アニメーション放火事件みたいに、ガソリンをまく人がいるから。

    昔より購入が厳しくなっています。