日本の宿命? 地震による高速道の盛土崩落 欧米より突出して多い利用率

大きな地震が発生すると、しばしば高速道路の盛土が崩落、通行止めになることがあります。日本では欠かせない構造で、実は欧米より突出して多い盛土。ある意味、地震災害に強い面もあります。

なぜ「盛土」が必要なのか?

 2016年4月14日(木)に発生した熊本地震で、福岡と鹿児島を結ぶ九州自動車道は盛土法面(もりどのりめん)が崩落するなどの被害が生じ、通行止めになりました。

 高速道路の盛土は、大地震によってしばしば崩落しています。記憶に新しい事例としては、2009(平成21)年8月の駿河湾地震による東名高速牧之原SA付近(40メートルの区間が崩落)、2011(平成23)年3月の東日本大震災による常磐道・水戸~那珂IC間(150メートルの区間が崩落)があります。

Large 20160417 01
熊本地震により、九州道では盛土法面の崩落や橋梁ジョイント部の段差といった被害が生じている(写真出典:NEXCO西日本)。

 この盛土、そもそもどのような構造なのでしょう。

 盛土とは文字通り、「土を盛り上げて作った築堤」です。地表面に土を盛り、その上に道路を通すわけです。

 ただ土を盛っただけでは、経年とともに地盤の沈下を招きますから、まず必要に応じてサンドパイル(地面に砂を柱状に打ち込む)で水を抜くなどして地盤を改良したのち、土を盛って締め固め、その上に道路を造っています。盛土部には排水パイプを埋め込むなどして、土中の水分量が増え過ぎないようにされます。

 盛土が必要な主な理由は、高速道路の下に一般道路や水路を通すためです。地表面にそのまま高速道路を建設すると、一般道や水路はそこで遮断されます。しかし盛土をすれば、その下にあらかじめカルバート(コンクリート製の覆い)を造っておくことで、容易に往来を確保できるのです。

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 地盤沈下しないように、土の中に軽いEPS(発泡スチロール)を入れた盛土区間がどこかにあると聞いたのだか。その後普及してないのか?