なぜ?「車輪むき出し状態で飛び続ける旅客機」…普通“車輪を覆う扉”ありますよね?→理由が納得すぎる!

飛行機の着陸時に使われるタイヤの付いた脚は、飛行中ボディに格納されていますが、なかには、格納中のタイヤがむき出しの状態で飛ぶものも。背景には、その機種“ならではの使われ方”が関係しています。

多くの旅客機で「主脚ドア」はあるが…

 現代の旅客機の多くは、主脚を格納する部分にドアがあり、上空ではそれを閉じていることが一般的です。これには、主脚を保護するだけでなく、巡航中の空気抵抗を減らすなどのメリットもあります。しかし、なかには、格納した車輪をあえてむき出しにしたまま飛ぶモデルも存在します。なぜでしょうか。

Large 20250115 01
「タイヤむき出し」で飛ぶJ-AIR機(画像:J-AIR公式X)。

 主脚格納部にドアがなく「タイヤむき出し」で空を飛んでいるモデルは、例えばJAL(日本航空)やANA(全日空)でも運用されてるボーイング737、そして伊丹空港に拠点を置くJ-AIRなどで運用されているエンブラエル170・190などです。

 J-AIRの公式SNSでは、過去にこの「タイヤむき出し」の理由を、「主脚のブレーキを冷却するため」と紹介しています。

 旅客機は離着陸時、主脚に大きな摩擦熱が発生しており、ブレーキを作動させることで生じる熱は摂氏300度ともいわれています。そのため、空港にはブレーキ・クーリング・カートというディスク・ブレーキ冷却用のカートがあり、駐機中に取り付けて廃熱する場面も見られます。

 その一方、水平飛行中の外気はマイナス50度になることもあります。J-AIRは、「頻繁に離着陸し次便までの時間も短いため、ギア(ブレーキ)を効率良く冷却するには上空がベスト」と投稿しています。

【写真】貴重!ボーイング737の「むき出しタイヤ部」内部を見る

最新記事

コメント