日本の中古鉄道車両、なぜミャンマーで愛される? 車内に日の丸も

いまミャンマーの鉄道で、日本から輸出された中古車両が多く活躍しています。いったいどのように現地を走り、またどのように、現地の人々から受け入れられているのでしょうか。

日本の車両が、ほぼそのままの姿で活躍

 一般的に、30〜40年といわれている鉄道車両の寿命。近年、廃車になった車両の一部が海を渡り、外国で「第二の人生」を送っています。

 日本からミャンマー最大の都市・ヤンゴンまでは、飛行機で約8時間。空港からタクシーに乗って、さっそく国鉄の駅へと向かいます。窓口で切符を買ってホームへ入ると、そこには前面に「回送」と表示した車両が停まっていました。

Large 160508 myanmar 01
ミャンマーで活躍する元・JR東海のキハ11形。奥にはラッピング車両も見える(伊原 薫撮影)。

 この車両は、元・JR東海のキハ11形です。1988(昭和63)年から製造が始まり、高山本線(岐阜・富山県)や紀勢本線(三重・和歌山県)などで活躍。新型車両への置換えのため、2015年にほとんどの車両が廃車になりました(一部を除く)。それがミャンマー国鉄へ譲渡されたのです。

 外観はJR東海時代と同じく、白地にオレンジと緑色の帯ですが、運転席の窓下には「RBE3017」の文字が。「RBE」とは「Rail Bus Engine」の略で、数字の前2桁はエンジンの出力(この場合は30、すなわち300ps程度)を表します。つまり、日本風にいうと「RBE30形の17号車」といったところでしょうか。

Large 160508 myanmar 02
ミャンマーを走る元・JR東海キハ11形の車内。座席は樹脂製のベンチシートに改造された(伊原 薫撮影)。

 車内へ乗り込みます。日本では向かい合わせのボックスシートが並んでいましたが、ミャンマーでは樹脂製のロングシートに改造されました。

 ほどなく列車は発車。4〜5分走るごとに駅で停車し、乗客をひろっていきます。5両編成の列車は立ち客が出るほどの乗車率で、かなり利用されているようです。

 1時間ほど走り、ヤンゴン中央駅へ到着。列車は10分ほど停車し、来た線路を再び戻っていきました。

最新記事

コメント

Leave a Reply to Pharme346 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 政治抜きに考えるといい話だな
    不穏な地域でもキチンと運航できるようになればいいな。
    こんなカラーリングの装甲列車なんて冗談にしか見えない。

  2. JICAは日本政府の機関だから「ミャンマー国鉄では、日本政府やJICA(国際協力機構)が線路や信号システムの改善を援助しており、どんどんと近代化が進行中。」という書き方は若干不自然。そもそもこの文の構成も、少々難ありか?

  3. I have recently started a web site, the info you provide on this site has helped me greatly. Thank you for all of your time &amp work. There can be no real freedom without the freedom to fail. by Erich Fromm. dbkacbekckff

  4. Hello!

  5. Hello!

  6. 日本の車両が海を渡って活躍するのは嬉しい事ですが、現地国の車両製造産業の仕事を奪っていると指摘する記事も見ました。保守技術の指導や継承をしっかり行って産業育成につながるよう期待します。あと、キハ11を海外に売却するのなら地元のJR九州に売り込んでほしかった。収容力が大きなキハ40系を持て余す路線や区間が多く、メリットはあったと思います。整備状態が良く掃除が行き届いていてきれいなJR東海の車両は、日本の地方でまだまだ働けたと思う。