免許も燃料いりません!? 護衛艦に載って海外に行く「艦長専用車」とは 海自隊員のマストアイテム

海上自衛隊の自衛艦には各々「艦長専用車」が用意されているようです。とはいっても黒塗りセダンではありません。この「艦長専用車」はモノによっては折り畳み可能で、船に積まれて海外に行くこともあるようです。

護衛艦に載せて海外にも行く「便利なアシ車」

 海上自衛隊と聞くと、一般的には護衛艦や潜水艦の印象が強いでしょう。しかし、ヘリコプターや哨戒機といった航空機だけでなく、陸上での各種支援用に様々な車両を運用しています。

Large 20250202 01

拡大画像

海上自衛隊で使用される黒塗りの乗用車(柘植優介撮影)。

 なかでも、ほとんどの艦艇に積載されている、「艦乗り(自衛艦乗りの略称)」とは切っても切れない車両をご存知でしょうか。車、それともバイク? いいえ、それは自転車です。自衛隊には、メインではないけれど「これがないと困る」といった地味なマストアイテムがいくつもあるのですが、自転車もそのうちの1つと言ってよい存在です。

 艦艇の見学などで岸壁に行った際、何台かの自転車が傍らに並んでいるのを見かけることがあります。海上自衛隊は基地内の岸壁と総監部などの建物が離れていることが多いため、自転車は時短の要。真夏の照りつける日差しの中でアスファルトの岸壁を歩く辛さもこれさえあれば快適というわけです。

 寄港先で颯爽と自転車に乗り換えて用事を済ますなんて、まさしく「(フネと)チャリで来た」でしょう。ちなみにアクティブなイメージのある自衛隊ですが、特にロードレーサーやクロスバイクというわけではなく、年季の入ったママチャリ(軽快車)です。

【マンガを読む】えっ、魚市場で使うヤツ!? 地味に使える?「驚愕の海自車両」とは

最新記事

コメント