静岡「第三の東名」の超絶ボトルネック解消へ! 国道1号バイパス“デカすぎる川”に橋もう1本 全線4車線化はいつ?
静岡の“第三の東名”ともいうべき国道1号バイパス群。そのなかの強烈なボトルネック部「新大井川橋」の区間が4車線化されます。交通はどう変わるのでしょうか。
交通量がガツンと増える? 新たな役割を担う国道1号バイパス
島田金谷バイパスには間もなく、新たな交通が転移することも予測されています。4車線化区間の西側の菊川ICに、3月29日、国道473号のバイパス「金谷御前崎連絡道路」が延伸して接続します。
この道路は静岡最南端の御前崎港や、静岡空港に通じる南北方向の高規格路線です。これにより東名(相良牧之原IC)と島田金谷バイパスがつながり、さらに島田金谷バイパスの大代ICから国道473号現道を介して新東名(島田金谷IC)との連絡も実現します。
ただ、金谷御前崎連絡道路と新東名を行き来するクルマが増える大代ICー菊川IC間は、今回の4車線化区間には含まれません。
この大代ICー菊川IC間は、大井川の急峻な河岸段丘を克服するため、大きなS字を描くような線形で高低差を稼いでいる区間で、途中にトンネルもあるため4車線化には「予算の壁」が立ちはだかっています。事業化はされていますが、金谷御前崎連絡道路の開通後の状況を見ながら、工事着手を判断するといいます。
一方、島田金谷バイパスのうち静岡側で暫定2車線区間が残る野田IC-旗指IC間については、野田ICより静岡側の「藤枝バイパス」で進められている4車線化事業と合わせて工事着手を検討していくそうです。
コメント