電車賃の「最安」京王や東急が返上!? 一番安い首都圏の鉄道事業者はどこ? 運賃を比較してみた

運賃の値上げが相次いでいますが、首都圏の鉄道は今どこが一番安いのか、改めて比較してみます。

初乗り運賃が最も安い鉄道会社は

 JR東日本が2026年3月に運賃を改定する方針です。これには「幹線」運賃の値上げと、「電車特定区間」と「山手線内」の運賃区分を「幹線」に統合するという内容も盛り込まれています。東京~新宿間の運賃が、現行のIC208円・きっぷ210円から、IC253円・きっぷ260円に値上がりする見込みであることが話題となったのも記憶に新しいところです。

Large 20250212 01

拡大画像

運賃が安く設定されているJR東日本の山手線内と電車特定区間の運賃は、2026年春に大きく変わる予定(和田稔撮影)

 振り返ってみると、安く電車に乗れた首都圏も気がつけば運賃が徐々に値上がりしているような印象です。そこで、2025年1月現在、首都圏の鉄道はどこが一番安いのか、改めて比較してみたいと思います。

 なお、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用している鉄道会社もありますが、今回はこのバリアフリー料金込みの金額で比較します。

 まず初乗り運賃です。最安は、きっぷで140円の京王電鉄、東急電鉄、小田急電鉄の3社です。さらに3社のIC運賃を比較すると、京王と東急の140円に対し、小田急は136円でした。初乗りは、ICカードで小田急に乗った時が一番安いことが分かります。ちなみに、小田急では小児ICの運賃が一律50円。どこまで乗っても50円です。

 東急は近距離の4~7km区間が180円と高めですが、7kmに絞ると小田急・京王よりも安くなります。IC運賃の7~11kmが227円、12~15kmが250円と、この部分の上がり方が緩やかなのも特徴です。

【一目瞭然】同じ距離で安い・高いが分かる各社運賃比較

最新記事

コメント