「なんでこんなに安いんや?」隣の駅まで100円“激安運賃”の謎 大阪の私鉄“延伸”1年 新線区間でも安い!
千里中央~箕面萱野間の延伸から間もなく1年を迎える北大阪急行電鉄は、「日本一安い初乗り運賃」でも知られます。開業から半世紀経っても、隣の駅までワンコインという低廉な運賃を維持し続けているのはなぜでしょうか。
江坂駅以北は「ぐんと安くなる」初乗り運賃
北大阪急行電鉄(北急)は、大阪府北部の江坂駅(吹田市)と箕面萱野駅(箕面市)を結ぶ8.4kmのミニ鉄道です。江坂駅で大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転をして、千里ニュータウンと大阪都心を結びます。
![Large 20250209 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250206_kitakyu_01-600x400.jpg)
このうち、千里中央~箕面萱野間2.5kmが延伸したのは昨年2024年3月です。箕面市議会の会議録によると、新設した箕面萱野駅の乗降客数は当初1日2.8万人見込みだったが、2024年4月と5月実績は2.1万人で、約8割に達したといいます。順調よく利用が伸びているのは何よりです。
ところで、この北急は、普通鉄道では「日本一安い初乗り運賃」としても有名です。江坂駅から隣の緑地公園駅までの1区(2kmまで)はわずか100円。大阪メトロが190円、大株主である阪急電鉄が170円であるのと比べると格安です。筆者は初乗り60円時代に北急緑地公園駅まで通学していましたが、駅で定期券を買うたびに北急の安さに感心させられたものです。
なぜ、北急の初乗り運賃はこんなに安いのでしょうか。
北急が開業したのは1970年。今の千里中央駅の東側で日本万国博覧会(大阪万博)が開催されたのにあわせて、大阪都心と会場とを結ぶアクセス鉄道として誕生しました。
大阪市が地下鉄御堂筋線の千里延伸に難色を示したこともあり、江坂駅以北は、阪急電鉄や大阪府などが出資する第三セクター鉄道会社が整備することになりました。それが北急です。現在も阪急が株式の54%、大阪府が25%を保有する大株主となっています。
ただ、当時の千里丘陵は雑木林の広がる未開発地域でした。大阪万博の半年間の予想来場者数は3000万人とされていましたが、その後、北急の将来の経営はどうなるのか危ぶまれていました。
1970年の北急開業時の初乗り運賃は30円でした。当時、大阪市営地下鉄と阪急、国鉄の初乗り運賃は30円で、北急と同額でした。北急沿線住民は、北急と地下鉄と2回、初乗り運賃を払わねばならず、当時はかなりの割高感があったかと思います。
その後、70年代のオイルショック、物価高もあり、各社とも運賃値上げを実施します。1976年は大阪市80円、阪急と国鉄60円。1985年は大阪市140円、阪急90円、国鉄120円となりました。
一方、北急は1974年に40円に値上げした後、1985年まで同額で据え置いていました。
コメント