「満席で乗れない!」相次ぐ高速バス ついにコロナ前まで需要回復も“便数不足” 盛況の路線/ざんねんな路線で“明暗”

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. なるほどね。こういう人がマーケティングしているから業界の本当の苦労が分からないんだね。

    利用者目線に立った便数維持?

    運行出来る事業者をその便に委託すれば良いと簡単に言うけど、出来ないから運航していないのが事実。

    都内発を運行できても、帰りがなければ結局利益を食いつぶすことになるから運行しないのは当然。

    JRのように三角ダイヤにすれば運行の無駄は減るが、乗務員はずっと拘束されて自宅に帰るのは数日に1回。それなのに給料は運行時間と付帯する時間だけ。

    出先だろうが地元で有ろうが勤務時間外は同じ扱いになってしまう現状を変えるべき。

    自宅に戻っていない勤務外は、安くない手当てをつけないといけない法制度を作るべき。

    業界をマーケティングするならば、運転手の存在を運転する機械と考えることから正すべき。

    運転手の重要性と報酬を軽く見すぎている世の中が、自分たちの利便性を損ねた事を認識すべき。

    お客様第一主義の履き違え、乗客も大事だが、サービスを提供する人材がいなければ成り立たず、その、運転手の立場はもっと尊重されなければならない。