「クルマの傷消しクリーム」ってマジで使えるの? YouTube広告などでは“魔法のよう” 専門業者に聞いてみた
YouTubeの動画広告やネット広告でも魔法のような施工例が宣伝されることがあるクルマの「キズ消しクリーム」。実際はどこまで有効なのでしょうか。専門業者に聞きました。
意外と厄介な「隣のクルマにぶつけられた」ドアパンチ
筆者が自分のクルマの修理依頼をした理由は、いわゆるドアパンチ傷が複数箇所に増えてしまったこともありました。

駐車場などで隣になったクルマのドアなどをぶつけられたパンチ傷で、すごくモヤモヤしながらも、ぶつけたクルマを見つけることはもうできず、泣き寝入りするしかない状況もありました。こんなドアパンチ傷こそ、簡単に『傷消しクリーム』などで直せると良いのですが、板金塗装業者の代表は話します。
「ドアパンチ傷って、なんとなく『丸い傷』をイメージされる方が多いと思うんですけど、実は隣のクルマのドアがぶつかってついた傷ですから、厳密には『縦型の傷』なんです。結構深く入っていて、ボディ本来の色も掘っていることが大半なので、やはり『傷消しクリーム』で直せる範囲ではないと思います」(板金塗装業者代表)
ドアパンチ傷の直し方は、その傷にまずパテを入れて、なだらかにして塗装するのが一つの方法。パテでも追い付かないほどの深い傷の場合は、その部分に機械を引っ掛けていったん傷周辺の鉄を引っ張り出し、そこから綺麗になだらかにして塗装するのもまた一つの方法だそうです。いずれにしても「傷消しクリーム」を塗っただけで綺麗になる、ということはありえないといいます。
また、その塗装に関しても日本車の場合、いくつもの色を組み合わせた塗料を使っていることが多く、この塗料作りも厄介だとか。
「外車はそうでもないんですけど、日本車のボディは何色もの色を混ぜ合わせて、そのカラーリングにしていることが大半です。どんなボディカラーにも対応しなければいけないので、その都度インクを混ぜ合わせて、確実に正しい色を塗装して納めています」(板金塗装業者代表)
コメント