「俺のクルマ、いつか別の色にしてみたい」 憧れの“オールペン”知っておくべき“代償”とは?
自分のクルマを自分好みの色に塗装するカスタムが「オールペン」。しかし、そこには費用や塗装色の指定や仕上がりなどについて、さまざまな秘密や落とし穴があるといいます。そこで、プロの板金塗装業者さんにいろいろお話を伺いました。
オールペンの費用は「どこまでこだわるか」と「業者の環境」で大きく差が出る
「このクルマに一生乗る気でいる」「だからこそいつかは別の色に塗り替えてみたい」……こだわりを持って乗っているクルマであるからこそ思い描くオールベン。しかし、そこそこ熱心なクルマ好きな人でも、オールペンに至る板金塗装の意外な秘密や落とし穴までをよく知る人はそう多くないようにも思います。

そこで、自身もクルマやバイクの外装やペインティングが好きで、自ら板金塗装業を営むようになったという都内の業者の代表に、オールペンにまつわるそんな意外な秘密や落とし穴を4つ教えてもらいました。
代表によれば、一口にオールペンと言っても、「どこまでこだわって塗装するか」で費用はだいぶ変わってくると言います。
「たとえば、外観だけを塗る場合は最も安くて何十万円かで済みますが、この場合、クルマの内側の部分やエンジンルームは前の塗装が残る格好になります。これをどう捉えるかはオーダーする人のこだわり方によります」(板金塗装業者代表)
いやいや、「内側もエンジンルームも全部新色にして欲しいんです」と思うかもしれません。しかし、「全パーツを外して、ボディをドンガラ(素っ裸)にした上でイチから塗装をし直すので、数百万円はかかります」とのこと。
「たとえばハイエースのオールペンの場合、10枚くらいあるガラスを外すのも専門のガラス屋さんにオーダーしなければダメで、こういった手間暇や費用を考えると、丸ごと塗り直すには相当な費用がかかるのです」(板金塗装業者代表)
「アースカラーにして車高上げた中古車」とかあるじゃないですか
もっとも、1台数千万円もする超高級車をオールペンするのであれば、そこまでこだわってしたほうが良いとは思いますが、一般的なクルマではバラさずに何十万円かで済ませるケースが多いのではないかとも代表は言います。
「ちなみに、たまに旧車の中古車を『オールペンして売っています』といった販売業者さんがいますが、たいていは一番安いオールペンの方法でやっているはずです。こだわればこだわるほど、最終的な上代価格に乗ってきてしまいますからね」(板金塗装業者代表)
また、その費用は、同じ工程のオールペンであったともしても業者の環境によって価格が変わってくる傾向があるとも。
「例えば、地方で自前の土地の広い工場があって、運営コストが都会ほどかからない業者であれば、その費用が安くなることはあるかもしれません。ただ、やはり大事なクルマのオールペンですから、“すぐに駆けつけられるような場所”でオーダーするのが一番だとも思います」(板金塗装業者代表)
コメント