日本も愛用! F-4「ファントムII」が名機になった最大の理由とは ポイントは「人力」!?
航空自衛隊も運用したF-4「ファントムII」は累計約5200機も生産された傑作ジェット戦闘機です。ただ、ここまで世界中で採用されるほどのベストセラー機になったのには、構造上の大きな理由があったとか。一体どこなのでしょうか。
航空自衛隊でも半世紀運用された傑作機
軍用機の分野において、F-4「ファントムII」ほど長く、そして様々な国で艦載機から陸上機まで多用された戦闘機は他にないと言えるのではないでしょうか。

その特徴的な設計、強力なエンジン、そして何よりも、2人乗りという点が、この機体を傑作たらしめたと筆者(関 賢太郎:航空軍事評論家)は考えています。
航空自衛隊においても、独自仕様であるF-4EJ「ファントムII」を導入・運用していましたが、その期間は半世紀にもわたっています。その長年にわたる運用と、北は北海道から南は沖縄まで全国に配備されたことも相まって、独特な存在感を示したといえるでしょう。
現代の戦闘機は、高度なコンピューター技術により、パイロット1人で操縦からレーダー操作、兵器管制まで、多岐にわたる任務をこなすことが可能です。しかし1950年代から60年代にかけて、コンピューター技術はまだ黎明期にあり、特にレーダーの解析は非常に複雑な作業でした。
当時のレーダーは、現代のような高性能なものではなく、雲やノイズといった不要な信号も多く検出してしまいました。そのため、パイロット1人でこれらの情報を処理し、敵機だけを的確に識別することは極めて困難だったのです。ここに、F-4「ファントムII」が2人乗りを採用した理由があります。
そもそもF-4が生まれた経緯は、アメリカ海軍による全天候戦闘機の開発計画が端緒です。これを受け、マクドネル・エアクラフト社(現ボーイング)が試作機を開発しますが、この計画においてライバル機であったのがチャンス・ヴォート社のF8U-3「クルセイダーIII」です。
F8U-3は単座の戦闘機でした。その優れた飛行性能で注目を集めたものの、レーダー操作をパイロット1人で行う必要がありました。一方、F-4は、レーダー操作を専門とする後席搭乗員を用意し2人乗りとしたことで、レーダーの有効活用を可能にした点が、F8U-3とは異なっていました。
後席搭乗員はレーダー画面を監視しながら、敵機の位置、速度、高度などの情報を解析し、パイロットに伝達します。これにより、パイロットは操縦に集中することができ、より効率的な戦闘が可能でした。そして、この複座という点が、F8U-3に勝利しF-4がアメリカ海軍に採用された大きな理由の1つだったのです。
コメント