「新コストコ」はなぜ“南アルプスIC”に? カギを握る「新山梨環状道路」のいま 将来は「100km先のアウトレット」直結!?

山梨県の南アルプス市に「コストコ 南アルプス倉庫店」がオープンしました。ここから甲府方面に通じる「新山梨環状道路」の計画をひもとくと、コストコの立地のスゴさが見えてきます。

オープン初日は10万人!? “新コストコ”の立地とは

 山梨県の南アルプス市に2025年4月11日(金)、会員制の大型スーパー「コストコ 南アルプス倉庫店」がオープンしました。甲信初出店の大型店舗で、初日は市の人口をはるかに上回る10万人が訪れるとも報じられており、渋滞が懸念されています。

Large 20250412 01

拡大画像

新山梨環状道路。中央道(奥)甲府南IC付近で下をくぐる(乗りものニュース編集部撮影)。

 同店は、2021年に静岡県まで全通した中部横断道の南アルプスICを出て“目の前”に立地。同ICに接続して甲府方面へ通じる道路が、いまも延伸工事が進む「新山梨環状道路」です。

 新たな交通結節点となることを見越しての出店ですが、新山梨環状道路はこの先、どこまでつながるのでしょうか。

「次は国道までつなげます」新山梨環状道路

 新山梨環状道路は南アルプスICから東へ、落合西ICまで10.4kmが開通しています。一部、自動車専用区間を含む高規格の無料道路です。

 南アルプスICから自動車専用区間に入ると、右側に建設中の高架橋が見えます。これはリニア中央新幹線の橋で、新山梨環状道路の自動車専用区間が終わり、平面区間の真横では、リニアの「山梨県駅」を建設中です。

 さらに進むと再び自動車専用区間となり、中央道の下をくぐった先の落合西ICが現在の終点。その先も延伸工事が進んでおり、すでに濁川と平等川を一気に渡る橋桁も架かっています。

 新山梨環状道路は国道140号のバイパスを形成しますが、現在の終点である落合西ICは県道に接続しています。甲府市街へ通じる道は狭く、国道140号に出るのも笛吹川を渡る必要があり、ちょっと“奥まった”場所にある印象は否めません。

 山梨県の道路整備課によると、次は落合西ICから濁川・平等川を渡った東油川IC(仮称)までの区間が開通する予定とのこと。これにより国道140号と接続するため、石和方面からのアクセス性がかなりよくなると思われます。

【地図/写真】「新コストコ」の場所と「新山梨環状道路」

最新記事

コメント