まだ、アクアラインで渋滞してるの? 最大4倍の「スーパー変動料金」開始 待てば本当に空いているのか?現地で検証してみた
東京湾アクアラインの「時間帯別料金」が、より大きく差がつくよう改定されました。どう変化したのか、改定初日の周辺の状況を観察すると、混雑を避ける“最適解”が見えてきました。
アクアラインの料金「よりバキッと変動」
東京湾アクアラインの料金体系が2025年4月5日(土)から変更され、土休日に導入されている「時間帯別料金」の変動幅が拡大しています。混雑する時間に料金を高く、空いている時間に安くすることで渋滞緩和につなげる取り組みですが、混雑はどう変化したでしょうか。

神奈川県川崎市と千葉県木更津市をトンネルと橋で結ぶアクアラインは1997年に開通。その高額な建設費を償還するため、当初の通行料金は「普通車4000円」に設定され、利用は低迷しました。
しかし2009年にETC車の料金を「普通車800円」とする大幅な値下げで状況は一変、週末には「午前の下り(川崎→木更津)/午後の上り(木更津→川崎)」の渋滞が顕著となります。
そこで利用時間帯の平準化で渋滞を抑止するため、2023年7月22日より社会実験として、土休日の上り線に限り、「交通が集中する13時~20時の上りを1200円に値上げ」「20時~24時を600円に値下げ」する「時間帯別料金」の導入が行われました。
これにより値上げとなる13時~20時の交通がその前後に分散するなどの効果が得られましたが、実施2年目の夏期(7月~8月)は1年目夏期よりも交通量の分散の度合いが小さくなり、所要時間も増加傾向となりました。
このため「より差をつけた料金設定」によって上り線の混雑時間帯からさらに転換を図るべく、2025年4月に料金体系を改定。同時に下り線についても、交通が集中する朝5時~7時の渋滞対策のため、時間帯別料金が導入されています。土休日のETC普通車の料金は次のようになりました。
●上り線(木更津→川崎)
・4~13時:800円
・13~19時:1600円
・19~20時:800円
・20~翌4時:400円
●下り線(川崎→木更津)
・4~5時:800円
・5~7時:1000円
・7~24時:800円
・0~4時:400円
上り線は最大で4倍の料金差に。下り線も上りほどではないものの、格差が付けられた料金体系となりました。
ではこの料金改定は、実際にどのくらいの効果をもたらしたのでしょうか。料金改定初日となる4月5日(土)、上り線の通行料金が大きく変動する19時前から21時過ぎにかけて、現地で実際に検証してみました。
コメント