東急→西武の譲渡車両は「大がかりな改造」に!そのワケとは? いよいよ始まる車両の移籍

西武鉄道が「サステナ車両」と称して、東急電鉄の9000系電車を譲り受けます。既に導入が始まっている元・小田急車と異なり、大掛かりな改造になるそうです。

外装は変える?秩父鉄道への直通はどうなるのか

 西武鉄道は、9000系の譲受にあたり、「8000系と同じく新たなデザインを車両部内で公募しており、外装は変更する予定」(同)と話します。新たなデザインは今後発表するといいます。

 また、「東急の9000系は8000系と異なり、VVVFやSIV(補助電源装置)が古いため、交換することになります」とした上で、「それに加え、西武秩父線では正丸トンネルなどの長大トンネル区間が存在するため、車内の燃えやすい素材を全て交換する必要もあります」と話します。

 改造は東急テクノシステムと、西武鉄道の武蔵丘車両検修場(埼玉県日高市)の2か所で実施されるそうです。

 車内に関しては床材も取替えとなり、9000系の座席形態(ロングシートの座席や車端部にあるボックス席)については「現時点では変更する予定はない」とのこと。西武秩父線の置き換え対象車である4000系はボックスシートが主体のセミクロスシートですが、今後、同線はロングシートが主体となるようです。

 また4000系は現在、秩父鉄道へ直通する運用がありますが、9000系は「秩父鉄道の設備がVVVF車に対応しておらず、誘導障害が課題となるため、乗り入れる予定はありません」としています。

 西武鉄道と秩父鉄道の直通列車は縮小傾向にあり、車両置き換えに伴う動向が注目されます。ちなみに、両線を結ぶ御花畑駅の2番線は秩父鉄道ではなく、西武鉄道が所有する設備となっています。

【画像】これが「大改造された東急9000系」で置き換えられる西武の車両です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. --------------引用---------------

    また、「東急の9000系は8000系と異なり、VVVFやSIV(補助電源装置)が古いため、交換することになります」とした上で、「それに加え、西武秩父線では正丸トンネルなどの長大トンネル区間が存在するため、車内の燃えやすい素材を全て交換する必要もあります」と話します。

    ----------引用終わり----------

    あれ、元々9000系は目黒線や南北線への直通を想定していたし、みなとみらい線にも直通していたから難燃化対策はされていると思っていたけど、法令が変わったのかしら。

    韓国の列車火災を教訓に天井のルーバーを樹脂製から金属製にするようになったのは聞いているけど、あれは地下鉄車両に限らないし。